TBSラジオ「アシタノカレッジ」月~金曜日の夜10時から放送中!(4月13日(水)放送分)

番組冒頭で、幼少期に母親から"叱られた"エピソードを語ったニキさん。

皆さんも幼い頃に"叱られた"ことがあるのではないでしょうか?
さらには、大人になってから理不尽な"叱り"を受けたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

4月13日(水)のアシタノカレッジはそんな"叱る"について、臨床心理士・公認心理師の村中直人さんを講師にお迎えして考えていきました。

「叱る依存」はなぜ起きてしまうのか?「叱る」を考えよう。の画像はこちら >>

村中さんは今年2月に「〈叱る依存〉がとまらない」というご本を出版されました。
臨床心理の現場や、心理学・脳科学の知見から見た「叱る」という行為について本書では綴られています。

「叱る」という行為にはどのような背景があり、この行為は果たして効果的なものなのか?
「叱る側」が「叱る」という行為に依存してしまい、叱らずにはいられなくなってしまうメカニズムから、常習化して悪循環となってしまう可能性がある点など、聞いていて辛いかもしれない、それでも議論すべき問題点を考えていきました。

いかに「叱ってしまう」行動を取る前に予測をし、「叱る可能性」を減らしていくができるか。
SNSにおける炎上からも紐解くことのできる「正義の暴走」をいかにして制御することができるのか。
近くの該当する人のことだけでなく、自分自身も含め「叱る」という行為についてこの機会に見直してみてはいかがでしょうか?

【News&Calling】
気象予報士の森田正光さんに、台風1号に関する情報をお聞きしました。
赤道のすぐ側で発生したということで、非常に珍しい発生場所のようです。

「叱る依存」はなぜ起きてしまうのか?「叱る」を考えよう。

その他にも「桜」や、2021年から動物を廃止、植物も大幅に縮小された「生物季節観測」についてもお話を伺っていきました。

もちろん、今回も「バナナ」についてお聞きしましたよ!
森田さんが今年1月に設立された「島バナナ協会」についてもチェックしてみてください!

編集部おすすめ