TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」毎週日曜あさ10時から放送中!

TBSラジオキャスターの柳沢 怜です。

放送を聴いてから出かけても間に合う!
オススメのスポットから生中継している「にち10 おでかけリサーチ」

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(に...の画像はこちら >>

TBSラジオ・TBSテレビでは今週1週間「地球を笑顔にするWeek」を展開中ですが、今日はSDGsを体現できるフィットネスと言われるプロギングをご紹介しました。

▼走って拾う!プロギング

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

プロギングとはゴミを拾いながらジョギングをするフィットネス。2016年頃にスウェーデンで始まりました。なのでプロギングという言葉もスウェーデン語で「拾い上げる」という意味のplocka uppと英語のjoggingを合わせた言葉なんです。
SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

日本でプロギングと銘打ったイベントが行われるようになったのは2018年から。名古屋ではイベントが20回以上行われていて、今回私が参加した豊洲では今日が4回目でした。
イベントを主催しているプロギングジャパンの常田英一朗さんに、プロギングをしながらお話しを伺いました。

▼身軽でパワフルな常田さん

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

学生時代からプロギングの普及を続けている常田さん。海外でクライミングを通じて友人になった外国人に日本を案内している時にみかけるゴミ。その光景を恥ずかしく哀しく思ったことが今の活動につながっているそうです。

▼動きのレクチャー、準備体操をして、いざスタート!

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

実際にプロギングをやってみると、走るだけでなく「しゃがむ、拾う、また走り出す」という動作が加わることで、意外と疲れます。特に、ゴミの見あたらない運河沿いを走っている時は自然とみんなのペースも早くなり・・・中継時の私は息が上がって大変でした。でも、これがプロギングのメリットの1つ。
ゴミを拾う動作がちょうどいい負荷になり、通常のジョギングよりも1.2倍のカロリーを消費するそうです。

▼走った走った!スタート後はこのあたりから。

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

実際に拾ってみてわかるゴミの種類ですが、ダントツに多いのはタバコの吸い殻や箱、フィルム。次にビン、缶、お菓子やコンビニの食品パッケージ。

▼小さくても土に還らないプラスチック

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

驚いたのは、袋いっぱいにはいった瓦や、履物など。

▼大物を拾うとちょっと目立てます

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

スポーツウェア姿で、ゴミ袋を片手にフィットネスとして楽しんでいると、不思議とゴミを拾うのが楽しく、宝さがしをしているような気分になってきました。そして、そこがポイント!

プロギングジャパン・常田英一朗さん
環境問題も「楽しくないと続かない」とすごく思います。プロギングは実際やってみると難しい話を抜きにして純粋に面白い!面白ければ続くし、その光景を見た人も気になって始めるし、自然と広がっていきます!

今日も、先月参加した高校生が友達を誘って9人で参加してくれていました。とても楽しそうに取り組んでいて、さらに輪はさらに広がりそうな予感。

▼郁文館高校2年生のみなさん

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

もちろんジョギングでなく、ウォーキング×ゴミ拾いでも立派なプロギングといってOKとのこと。
身体に良くて社会にも良い。まさに持続可能な社会を目指す一歩となる全世代にできる簡単なSDGsアクションです。

▼集まったゴミ。このあと分別

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

この日集まったゴミは6㎏。以前より少なかったそうです。

▼とはいっても持つと重い!

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

自宅の周りや空き時間で1人でもできますし、みんなでやってみたい!という方は今日ご紹介したようなイベントにぜひ参加してみてくださいね。

▼おつかれさまでした!

SDGsを体現し広げるフィットネス「プロギング」を体験!(にち10おでかけリサーチ)

◆11月29日放送分より 番組名:「安住紳一郎の日曜天国」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201129100000

編集部おすすめ