
TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」毎週日曜あさ10時から放送中!
TBSラジオキャスターの柳沢 怜です。
放送を聴いてから出かけても間に合う!
オススメのスポットから生中継している「にち10 おでかけリサーチ」
TBSラジオ・TBSテレビでは今週1週間「地球を笑顔にするWeek」を展開中ですが、今日はSDGsを体現できるフィットネスと言われるプロギングをご紹介しました。
▼走って拾う!プロギング

プロギングとはゴミを拾いながらジョギングをするフィットネス。2016年頃にスウェーデンで始まりました。なのでプロギングという言葉もスウェーデン語で「拾い上げる」という意味のplocka uppと英語のjoggingを合わせた言葉なんです。

日本でプロギングと銘打ったイベントが行われるようになったのは2018年から。名古屋ではイベントが20回以上行われていて、今回私が参加した豊洲では今日が4回目でした。
イベントを主催しているプロギングジャパンの常田英一朗さんに、プロギングをしながらお話しを伺いました。
▼身軽でパワフルな常田さん

学生時代からプロギングの普及を続けている常田さん。海外でクライミングを通じて友人になった外国人に日本を案内している時にみかけるゴミ。その光景を恥ずかしく哀しく思ったことが今の活動につながっているそうです。
▼動きのレクチャー、準備体操をして、いざスタート!

実際にプロギングをやってみると、走るだけでなく「しゃがむ、拾う、また走り出す」という動作が加わることで、意外と疲れます。特に、ゴミの見あたらない運河沿いを走っている時は自然とみんなのペースも早くなり・・・中継時の私は息が上がって大変でした。でも、これがプロギングのメリットの1つ。ゴミを拾う動作がちょうどいい負荷になり、通常のジョギングよりも1.2倍のカロリーを消費するそうです。