TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!
2020年12月9日のゲストは、生活は踊るファミリー、料理コラムニストの山本ゆりさん
▼山本さんは大阪在住の料理コラムニスト。ご本人曰く「そもそも不器用で面倒くさがり」ということで、どこにでもある材料で、誰にでもできるレシピを本やブログで紹介。
▼麦味噌で作りましたが、本来は普通の合わせ味噌です!

【材料】(2人分)
①砂糖 :大さじ1
②あわせみそ :大さじ1
③みりん :大さじ1
④酒 :大さじ1
⑤チューブ生姜:1cm
⑥さば :2切れ(塩サバNG)
【作り方】
1)耐熱容器に[さば以外のものと、水大さじ2]をよく混ぜ、サバ2切れを、皮を下にいれる。
2)ふわっとラップで3分チン。裏返して冷ます。以上!

【ポイント】
◆サッと洗い水気をペーパータオルで取るだけ。※塩サバを買わないよう注意!
◆合わせみそを使ってますが、赤だしみそでも。
◆冷ますと味が入ります。裏返す際は皮が破れないよう、粗熱が取れてからゴムベラか、手でやるのがお勧め。
◆レンジで作ると、最小限の調味料でも焦げが付かずに作れ、水も少ないからしゃばしゃばにならずお店のようにとろっと仕上がる。
◆皮を下にして動かさずに加熱することで、破けずきれいに仕上がる。家でもできる!レンジで肉まん健康法!

【材料】(4個分)
①たまねぎ :1/4個ぐらい
②豚ひき肉 :100gぐらい
③片栗粉 :小さじ2
④顆粒鶏ガラスープの素、酒 :各小さじ1
⑤砂糖、しょうゆ、ごま油 :各小さじ1/2ぐらい
⑥塩、こしょう :少々
⑦チューブにんにく、しょうが:各1cm
⑧食パン(6枚切り) :4枚
【作り方】
1)玉ねぎはみじん切りにし、ひき肉とともに耐熱容器に入れ、調味料を絡める。ふわっとラップをかけ電子レンジ(600W)で2分30秒程チン、よく混ぜる。
2)耳を落とした食パンをラップに1枚のせ、水小さじ2(分量外)をかける。裏返し、手でギュッとつぶして伸ばし、具材の1/4量をのせ、ラップでギュッと包んで茶巾にする。同様に残り3つも作る。
3)つまとめてレンジに入れ、1分20秒ほどチン。完成!





【ポイント】
◆パンに水をかけることで薄くのばしやすくなり、また皮の食感がモチっとします!
◆水のかけすぎにはくれぐれも注意!もちもちを通り越してベッチャリします。
◆ラップが薄手の安いものだと難しいんで、こればっかりは、できれば厚手のええラップで。サランとかクレとか。


【材料】(1本分)
①鶏もも肉(骨付き):1本(約300g)
②塩、こしょう :各少々(なくてもいいです)
③焼肉のたれ :大さじ3(しょうゆベース。山本さんはエバラ黄金の味中辛)
④しょうゆ :大さじ1
【作り方】
1)鶏肉にフォークで全体に穴をあけて塩こしょうをふる。ポリ袋にAとともに入れてもみこみ、冷蔵庫で3時間以上おく。
2)耐熱皿にタレごとのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で6~7分チン。タレをよく絡める。
3)アルミホイルを2枚敷いた上にのせ、周囲を土手のように立て(肉汁流出防止)、オーブントースターで焦げ目がつくまで8~10分ほど焼く。油を絡ませて照りをだし、完成!

【ポイント】
◆不安になりそうなぐらい穴をあけます。100刺しが目安。
◆漬け時間はできれば半日~ひと晩。でも3時間でもちゃんと染みこんでました。
◆チンする時、あまりにも全体的に生々しかったら裏返して追加で1分チン。
◆トースターの焼時間はメーカーにより異なりまくるんで、焦げないよう少しずついってください。でも結構こんがりさせたほうが美味しいです。



◆12月9日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201209110000