TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!

6月30日(木)放送後記

のぼせる、やる気が出ない、イライラ、不眠・・・こうした不調を改善するための考え方や、レシピがあるという事で、国際中医薬膳師で薬膳アテンダントの池田陽子さんに伺いました。

不調を改善するためのポイント

中年女性の不調撃退の要は「腎臓」を鍛えること。中国医学では、「肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓」の五臓が人間の生命活動の中心であると考えられています。

腎臓は、生殖機能や生命維持活動を司る臓器なので、腎力がダウンすると老化が加速、様々な不調や全身老化現象を引き起こします。足腰の弱り、頻尿・尿もれ、唾液減少、髪質悪化、耳の不調さらには、恐怖を感じやすくなる事も・・・そこで、「腎トレ(腎臓のトーレニング)」がアンチエイジングの要となります。

腎臓を鍛えるには

腎をパワーアップする「若返り食材」を積極的に食べる事が腎トレになります。例えばうなぎ・黒酢・黒胡麻・黒豆・のり、昆布などの海藻類。「黒い食材は腎に良い」と覚えてください。これらの食材を使って、1分で作れてしかも美味しい!「秒速!腎トレレシピ」がオススメです。

ポテトやチキンもいいけど、黒豆をシャカシャカしてみよう!シャカシャカ黒豆

材料(作りやすい分量)

蒸し黒豆(1パック・60g)
昆布茶(2g)
黒すりごま(小さじ2)
くこの実(適量)
作り方

蒸し黒豆の袋の上部をカットして、昆布茶、黒すりごまを入れ、袋の口を押さえてシャカシャカ振る。
仕上げに、くこの実を散らしたら完成!

レシピのポイント
黒豆パックに昆布茶を入れてシャカシャカするだけなので包丁不要!なんなら袋のまま食べるなら、お皿さえ不要!
黒豆は「腎トレビーンズ」であり、中国では昔から生薬として使われるほどで、滋養強壮効果も高く、血の巡りも良くなるので、むくみの改善にもオススメ!

若返りブレックファストが即完成!のりごまブレッド

材料(2人分)

バケット(4切)
スライスチーズ(2枚)
黒すりごま(大さじ2)
焼きのり(適量)

作り方

バゲッドに半分に切ったスライスチーズをのせてトースターで焼く。
黒すりごまをかけ、焼きのりをのせて完成!

レシピのポイント
海苔など、海藻類は中国ではご長寿食材とされ、アンチエイジング効果抜群。抜け毛や白髪の防止にもオススメ!

中年女性の体の不調は【黒い食材】で改善!の画像はこちら >>

手でちぎれば数秒で完成するハイパー時短薬膳!ブロッコリースプラウトの塩昆布あえ

材料(2人分)

ブロッコリースプラウト(2パック・根本を切る)
塩昆布(大さじ1)
レモン汁(大さじ1)
オリーブ油(大さじ2)
ちりめんじゃこ(大さじ1)

作り方は
ブロッコリースプラウトを塩昆布、オリーブ油、レモン汁であえて器に盛る。
残ったオリーブ油でカリカリに炒めたちりめんじゃこをのせて完成!
レシピのポイント
海藻類の塩昆布はアンチエイジングのとも。ブロッコリーは腎臓だけでなく五臓すべての働きを高める多機能ベジタブル!

中年女性の体の不調は【黒い食材】で改善!

中年女性の不調には、「黒い食材」を!これだけ覚えておいて損はナシ!

■薬膳アテンダント 池田陽子■
◎広告代理店、出版社、航空会社などの勤務を経て、国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格を取得。
◎普段の暮らしの中で手軽に取り入れられる「ゆる薬膳。」を提案し、日本各地の食材を薬膳的観点から紹介する「食文化ジャーナリスト」としても活動。鯖のファンが集う「全日本さば連合会」でも広報を担う。


◎新刊「中年女子のゆる薬膳。」(税込1,760円/文化出版局)販売中

編集部おすすめ