TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!
9月27日(火)放送後記
生活の知恵を授かるコーナー「スーさん、コレいいよ!」。
ゲストは、雑誌「ダイヤモンド・チェーンストア」編集長 の 阿部幸治さんでした。
阿部さんには、3年前の「第3回スーパー総選挙」の際に、“スーパーマーケット業界の気になるニュース”と題してご出演頂きました。あれからいろいろ変わってきたこともありますので、スーパー関連の記事も掲載する雑誌の編集長から見たスーパーマーケットの現状を教えて頂きます。
「コロナの影響で変わった部分」『レジ、冷食、総菜が拡大!』
①「レジ」
レジと言ってもセルフレジが増えました。
・非接触ニーズの高まり、特に金銭授受を避けるニーズから全国に急拡大。
・同時に現金を使いたくないニーズから、スマホ、クレカ決済も拡大している。
②「ネットスーパーの需要が急増」
・コロナ前の2019年にはネットスーパー事業はおよそ1800億円から
→2020年=およそ2140億円、2021年=2470億円(富士経済)。
・スーパーマーケット企業の行うネットスーパーだけでなく、最短15分~2時間以内で届くクイックコマースと呼ばれるサービスも増えた。
・また、一部スーパーマーケットでは、郊外で注文した商品を最寄りの店舗で受け取るBOPIS(ポビス)(buy online pickup in store)の動きもでている。
③「冷凍食品の売場が拡大」
・従来、冷凍食品は弁当のおかずやアイスクリームなどがメーンでした。
・それが現在では保存できていつでも美味しく食べられる簡便商材であり、冷凍されたミールキット、冷凍肉・冷凍魚などストックしておく生鮮品から、食べたい時にいつでも本格的なものが食べられる冷凍スイーツまで急拡大。
・また冷凍食品スーパーも出現。
・背景には、毎日のようにいくスーパーマーケットからコロナでまとめ買いする傾向が高まり、冷凍ニーズが増えた。
・その冷凍ニーズに対して、各社が応える本格的な商品が数多く出たため(外食企業の商品含め)
④「お総菜の進化」
・外食需要を代替するために、アジアンデリ、ナチュラルチーズを使った総菜、
焼き鳥や魚総菜における居酒屋メニューの提案、映えを重視した商品開発。

一方で、縮小や、やめてしまった部分が「店内飲食スペース」
(企業によっては復活しているところもありますが、閉鎖のところも目立ちます。コロナ対策のため)
●変わった部分とは逆に変わらなかった部分は?
生鮮3品を中心とする品揃えで、お客様の食卓ニーズに応え続けること(その意味ではニーズに応じて変化したともいえますが)基本的な部分は変わってないと思います。
一方で、コロナがスーパーにもたらした影響があるんだそうです。それは・・・
『コロナ禍がほぼ全ての食品スーパーにとって追い風に!』
●コロナ禍は基本的に全ての食品スーパーにとって追い風となりました。
・2020年度決算は、上場食品スーパー31社中、前の年との比較が可能な28社すべてが営業増益。
・背景には蒸発した外食需要が食品スーパーになだれ込んだため。
・一方で、その特需の反動を受けた2021年度は格差が出て、企業の強さが現れる結果となりました。
●具体的には・・・
・埼玉県のヤオコー、ベルクは共に前の期に比べ、ヤオコーは4.9%増、ベルクは9.5%増で、営業増益を達成(両者とも増収増益)。
・特需の反動で減益となる企業が増えた中でも好調ぶりを発揮しました。
・関東エリア中心に店舗展開する大手企業としては、ライフが229億円、西友226億円、ヤオコー240億円、オーケー300億円と収益も高く安定しています。

●オーケーは、雑誌「ダイヤモンド・チェーンストア」」の6月15日号で特集した「ブランドパワーランキング」で、首都圏において食品スーパーとしては1位となりました。(毎年圧倒的な1位だった「イオン」に同率で並ぶことになりました)
●もう1つ強さが目立つのが神戸物産が展開する「業務スーパー」。
・スーパーマーケットの強さ、顧客支持率を示す指標に既存店売上高というものがあります。
・コロナ初年度の2020年度、有力各社は5%増~10%増を実現していましたが、2021年度はほぼマイナス、+1~2%で最高に良い状況(オーケー+1.8%)。
・ですが、業務スーパーの場合は、2021年10月期が11%増、
・2022年10月期も今のところ10%を大きく超える水準で推移しています。
●商品の独自性と低価格、テレビなどのメディアで、毎日のように取り上げられる宣伝効果が業績を牽引しています。
阿部幸治さんは・・・
◎マーケティング会社を経て、流通専門の出版社「ダイヤモンド・リテイルメディア」に入社されます。
◎2011年より、「ダイヤモンド・ホームセンター」編集長、4年前年より、「ダイヤモンド・チェーンストア」編集長を務めていらっしゃいます。
◎また、経営管理修士(=通称:MBA)も取得していらっしゃいます。
