TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!
6月20日(火)放送後記
生活の知恵を授かるコーナー「スーさん、コレいいよ!」
ゲストは番組初登場!鍵盤ハーモニカ奏者で研究家の南川朱生さん。
南川さんのプロフィールをご紹介します。南川さんは、1987年生まれ。
以前はIT企業で働かれていましたが、現在は鍵盤ハーモニカの独奏というスタイルで、多彩なパフォーマンスを行われています。これまでにCDを11の作品リリースし、参加アルバムはiTunesインスト部門で第2位を記録されています。
「鍵盤ハーモニカの魅力」とは・・・
鍵盤ハーモニカというと「ピアニカ」「メロディオン」「ピアニー」「メロディカ」などの商標でお馴染みの楽器。
幼稚園、保育園、小学校で演奏したことがあるけどそれ以降演奏した記憶がない、そもそも触ったことがない、という方もいらっしゃるかもしれません。ただ、鍵盤ハーモニカには、みなさんの知らない魅力があります。なかなか理解してもらえないかもしれませんが、少しでも魅力を伝えるために、今回は「自分で楽しむ方法」「聴いて楽しむ方法」に分けてお伝えいただきました!
「鍵盤ハーモニカの魅力」・・・「自分で楽しむ」

独学で演奏しよう!
そもそも鍵盤ハーモニカは、楽器屋さんとかホームセンターは勿論ですが、メルカリとかヤフオクで買えます。中古品だと一台あたり安くて数百円とか…。南川さんがステージで使う楽器は、メルカリで1500円だったのを、メンテナンスした楽器などだそうです。
中古品が苦手な人は、amazonとかで2,000円台から売ってます。
子供たちが学校で使うものは5,000円くらい。おとな向けのちょっと長いやつは1万円~5万円くらい。国産の高級モデルだと15万円、高い=いい楽器っていうわけではない。
そして、楽しみ方ですが、事業所で南川朱生さんが鍵盤ハーモニカ教室を展開してます。
ただ、ぶっちゃけ習わなくていい。
スー&杉山が実際に音を出してみました。



「鍵盤ハーモニカの魅力」・・・「聴いて楽しむ」
常識にとらわれない鍵盤ハーモニカならではの演奏を聴いてほしい!
例えば、鍵盤ハーモニカを水に沈めて水中で吹いたりしてます。ドン・キホーテなどで売ってる黄色のシャウティングチキンの首だけを使って鍵盤ハーモニカにつけて吹くなど。ほかにもボイスパーカッションしながら吹いたりも。
