厚生労働省が、マイナ保険証の10月の利用率を発表しました。マイナ保険証を利用した人は15.67%で9月よりちょっと増えたそうです。
一方で、マイナ保険証の登録を解除する動きもあります。従来の健康保険証は12月2日に新規発行が停止されますが、 皆さんはどうしているのか?調べてきました。
「あなたはマイナ保険証と従来の健康保険証、どっちを使っていますか?」
マイナ保険証!問題なく使えているよ!
「マイナ保険証かな。切り替わる予定だから。この間、初めて使いました。特に違和感はなく使えましたね。」
「マイナのほうを使ってますよ。そういう風に言われたからやってるだけで別にこれといったあれはないですけど。周りから、もう変わるからそういう風にしたほうがいいと。一回使いましたね、病院で。別に、当てるだけだからね、特には何も問題なく。」
「マイナ保険証です。もうなくなるじゃないですか、それでもうそっちしか使ってないですね、今。どっちでも変わらないですね。」
「マイナンバーカード、使ってますよ。一応もうマイナンバーカードを作ったので、それをそのまま使えばいいと思って、そのまま使ってます。
大体もう今、どこの病院でもマイナカードをパッと入れればいいやつが付いてるでしょ。読み取り機が置いてあるので、全然不自由はしてない。」
マイナ保険証を使っている人たち。何の問題もなく使っているそうです。初期の頃はともかく、今では大体の病院などに読み取り機がある、と。
今回、伺った中で、マイナ保険証を利用している人はおよそ26%。厚労省の発表より多かったです。
従来の健康保険証です!慣れてるからね~!
一方、従来の保険証を使っている方の声です。
「今は従来のやつ。マイナ保険証も持ってるはずだけど、使ってないだけの話。だって、紙を出すの簡単ですもん。紙が使えなくなったら使いますよ。」
「今は従来のを使ってますけど、マイナ保険証ももう使えるようになっています。やっぱり、何となく昔の流れで使っていて、かといってマイナも使ってもいいかなと思ってるんですけど、まだ積極的には使ってない感じ。」
「従来の保険証。まだ切り替えてないから。
特に抵抗があるとかじゃなくてめんどくさいから。」「普通の保険証。まだ登録とかしてないので、登録したら使おうかなくらい。あんま病院に行かないので、あんまり機会がない。病院に行った時にやってみようかな。(病院に行かなくても出来ますよ)そうなんですか、あー、そこまで必要じゃないかな。」
「従来。慣れてるから。その発想がないですよね、それを使うという。保険証は保険証、マイナカードはマイナカード。何も考えてないです、病院に行ったら保険証です。」
利用しない、特別な理由というのはないんですね。個人情報が・・・リスクが・・・信用が・・・、というよりは、慣れの問題。もちろん、そういう方もいましたが、紐づけしてないから、めんどくさいから、という理由。
中には、紐づけを病院に行かないと出来ないと思っている方もいました。
エラーが出ることもあるから、両方持ってる、今は。
そして、こんな声もありました。
「切り替えつつあります。従来の保険証を今、基本的に使っているんですけど、マイナ保険証も紐づけたので、使い始めようかなという。
だいぶ、マイナ保険証ありませんか?と聞かれるケースが多くなってきているので。一時期は機械も何もない感じがしたんですけど、最近は機械はだいぶ、少なくとも私が行ってる医者は全部ありますし、薬局もあるので、少し環境が変わってきたのかなと。
ただね、マイナ保険証も結構、エラー出ることもあるので、先日なんか、読み込めませんって出たんで。大体、大丈夫なんですけど。まだもうちょっとこうシステム設計が必要なんじゃないかなって思いはある。ですから、マイナンバーカードと保険証と両方持っている今は。
ただあれ、操作しなきゃいけないんで、高齢者にはなかなかちょっと厳しいんじゃないかと。マイナ保険証を読み込んだらすぐそれでおしまいじゃなくて、色々指示が出てくるんで、高齢者には厳しいかな。」
機械のエラーは困りますよね。(従来の保険証が使えるうちはいいですけれど・・・。)
また、マイナ保険証は、確かに多少の操作が必要です。しかし、環境は変わりつつあるので、どうでしょう、マイナ保険証にも慣れますかね。
みなさんは、どちらをお使いですか??
(TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』取材・レポート:近堂かおり)