関東の梅雨明けはまだですが、毎日暑い日が続いていますね~。朝から冷房が欠かせない!という方もいるかもしれません。
夏にも結露ってあるんです!
「結露」というと冬の話かと思いきや、実は最近、夏の結露が問題になっているらしいんです!この「夏型結露」の特徴について岐阜県立森林文化アカデミーの辻 充孝教授に伺いました。
岐阜県立森林文化アカデミー 辻 充孝 教授
冬型結露というのは、窓ガラスで室内側に水滴が付くという現象がよく見られたかと思います。けれども、夏型結露というのは今度は逆転していて、外が蒸し暑い夏場の状況に対して、家の中を冷房なんかかけておくと外の外気が冷たい冷やされた窓ガラスであるとか壁面のところに触れて結露するということになります。大きく2つに分かれるんですけれども、目に見えるところで起こっている結露のことを表面結露というふうに表現しています。一方、壁の中とか屋根の中でもって内部で結露が起こってしまって、目に見えないところで起こっている結露を内部結露というふうに表現しています。
夏型結露は冬と逆なんですね!夏型結露は、壁の中や屋根の中の結露、「内部結露」が多いそうで、これが住宅の耐久性・健康被害・リフォームコストなどの点で深刻な問題になっているらしく・・・見えない部分の結露って、いつの間にか深刻化してしまったり、怖いですよね。
夏型結露が増加傾向である原因としては、大きく2つ理由があるそうです。1つ目は近年の温暖化・異常気象で外気の露点温度が上がっていること。露点温度とは空気中の水分が結露する温度のことを言うのですが、1980年の露点温度21度から、昨年2024年はなんと25度!4度も上がっているんですね。
2つ目は、住宅の断熱性能が上がっていること。近年の省エネ住宅では「気密性が高く、外気が出入りしにくい」設計が主流で、冷暖房効率は高いのですが、一度湿気がこもると抜けにくいのが弱点。家を建てる時に結露を想定していないと、数年で劣化が始まることも・・・!こんな話を聞いていると「自分の家は大丈夫?」と心配になってきちゃいますよね。
自分の家は大丈夫?住宅診断(ホームインスペクション)って?
こうした状況を受けて、結露診断を行っている会社がありました。「住宅診断=ホームインスペクション」というんですが、株式会社サーモアドベンチャー代表取締役 高橋義則さんに、どんな診断を行うのか、また自分でできるチェックはあるのか伺いました。
株式会社サーモアドベンチャー代表取締役 高橋義則さん
一般的に言われる一次インスペクションっていうのは、目視調査がメインなんですよ。私がやっている二次インスペクションというのは結露の原因調査。結露水が発生しているとそこの部分低温になりますので、どこに発生しているかというのを赤外線カメラで見ます。天井裏とか床下とか壁の中とかですね、温湿度計を設置して、温度と湿度を10分おきに測定していくんですね。これを大体2日から3日間、データを取りまして、原因を調べていくというふうになります。結露で起きるのはカビと腐朽菌とシロアリっていう被害があるんですけれども、一番多いのはカビです。例えば天井と壁の境のコーナーのところにカビが黒ずんできたりとか、色が変わってきたりだとか、あとよくあるのがスイッチとかコンセントの周りにちょっと黒いカビみたいなのが付いてくるとか、壁とかの中にカビが生えると、それが表に出てきますので、それでわかると思いますね。
カビは健康面にも影響がありそうですし、できるだけ早く取り除きたいですよね。自分の家を一度見渡してみて、カビの目視チェックをしてみてもいいかもしれません。壁や天井にカビが生えていたら夏型結露のサインかも!



ただ、夏型結露は判断や原因解明が難しいそうなんです。高橋さんによると、結露については専門資格というのがないそうで、サーモアドベンチャーでは独自の「結露診断士」という認定資格を今年中に設定予定とのこと!
夏型結露対策、まずは自分でできることを!
結露について今後相談できる場所も増えてきそうですが、まずは結露を未然に防いでいきたいですよね。
岐阜県立森林文化アカデミー 辻 充孝 教授
一つはやっぱりエアコンの設定温度を下げすぎないことですかね。やはり温度差がつくと発生しやすくなってきますので、すごくガンガンに冷房かけるっていうことになるとどうしても結露が増えてきます。下げすぎないためにはやはり(部屋の中に)熱を入れないとか、窓とか壁の温度を熱くさせないって意味合いで、日射遮蔽は結構大切かなと思います。例えば窓の外にすだれなんかを吊ってあげると室内の窓表面温度もそこまで高温になってきませんので、設定室温をそこまで下げなくても普通に暮らせる場合が多いんじゃないかなと。改修とか新築のタイミングでできるようであれば、調湿性能のある断熱材を使ってあげるということが一つ大きな効果があります。スポンジのような断熱剤なんですけれども、外から中へ湿気が入ろうとしてきたときにじわじわと吸い取りながら、途中まで入ったやつが外に抜けていくという現象が起こって、冷え込んだ室内までやってこないというような、こういった断熱剤を使うということが一つあるかなと。
結露対策って、年中考えないといけないんですね~。
最近では家の設計段階から「夏型結露を見越した構造設計」「壁内の通気計画」などが重視されてきていて、断熱材や内装材も「調湿性能」や「通気性」に優れたものが注目されているそうです!やっぱり家って、毎日を過ごす場所ですから、日ごろの小さな心がけで快適で健康な住まいを維持したいものですね。
(TBSラジオ『森本毅郎スタンバイ』取材・レポート:糸山仁恵)