ゴルフ界で話題になっているキーワードがあります。それが「ゼロトルク」。

ゴルフが好きな方は耳にしたことがあるかもしれませんが、パッティングのときに狙い通りに打てないという悩みを解消しようと今、各メーカーが続々とゼロトルクパターを出していて、ゴルフ雑誌やウェブサイトで話題になっているんです。

ゴルファーの救世主!構えた角度のまま打てる「ゼロトルク」パター

「トルク」というのは「回転」とか「ねじれ」のこと。ねじれがないのが「ゼロトルク」ということなんですが、ゼロトルクパターというのはどんなものか聞いてきました。都内のゴルフ教室「インドアゴルフレンジ・ケーズ亀戸店」のコーチ、筒 康博さんのお話。

「インドアゴルフレンジ・ケーズ亀戸店」コーチ 筒 康博

ゴルフクラブって、球技の中ではすごく特殊な形状をしてるんですね。例えば野球のバットみたいなのは手に持つ延長線上に当てる場所=いわゆる重心ですね、芯があるんですけど、ゴルフクラブって「L字状」に重心が偏ってる。この性能があることによって、くるくる回すと当てる面が、右を向いて開いてしまったり、逆に左を向いて閉じてしまったりするので、たった2、3度変化するだけで、カップに入らなくなってしまいます。

そこで出てきたのが「ゼロトルク」。パターを振り上げたり、振り下ろしたりしてる最中にフェースが変わってしまう性能を、なるべくゼロに近づけようという目的で作られたのがゼロトルクなんですね。見た目は、従来通りのパターの形状をしていながら、重量調整を内部ですることで、いざ動かしてみたときだけ、ねじれを感じにくくする。ただ短いパットを1回で入れられるっていうのは、ゴルファーにとっては夢の性能なので、衝動買いしやすいクラブですね。

ゴルフで注目の「ゼロトルク」 ホースにもTシャツにも!?の画像はこちら >>
<イメージ>

アメリカの男子ゴルフツアー「PGA」でも注目され、トッププロたちの使用で一気に話題に火がついたそうです。多くのパターはシャフト(棒の部分)がヘッド(ボールを打つ部分)の重心とは少しズレてついているので、スウィング中にシャフトがねじれる=「トルク」が生まれる原因になって、打つ面の角度がズレてしまう。

ゼロトルクパターは、スウィング中にシャフトがねじれにくくした。最近では、プロ・アマ問わず使う人が増えていて、今年のヒット商品になりそうということでした。

ホースにも「ゼロトルク」革命!地味な悩みを一発解消

パターの性能もさることながら、「ゼロトルク」という言葉がなかなかキャッチーで、これもヒットの要因になっているんじゃないかと思いますが、そういう視点で身のまわりを見てみると、トルクに悩まされる場面って、結構あるようです。たとえば水まきや、洗車のときにつかうホース。使っているとねじれちゃって地味にストレスです。このホースのトルク問題を解消した企業がありました。「中部高圧ホース」の佐々木 博己さんのお話。

中部高圧ホース・佐々木 博己さん

ホースって、収納するときにくるくる巻いて収納してしまうので、癖がついてるんですね。なのでそのままホースの先っぽを持って引っ張っても、そのくるくる巻いた癖のねじれがそのまま残ってしまって、人間の手でねじって、ねじれを取っていくっていう作業が必要なんですけど、そのねじれをそもそも自動的に取れるシステムを作れないかなと思って開発したものです。

ホースの先に金属の部品が1つ付くんですけど、先端の接続部と、ホースの部分が、くるくる空回りする機構を採用しています。なのでホースにかかっているトルクが回転することで、なくなっていく。自在に回る状態ですね。

ユーチューバーさんとかに取り上げてもらったりとかあるんですけど。

結構「洗車」をマニアックに追求している人たちが結構いらっしゃって、やっぱり皆さん不便に思ってたみたいで、ちょっとしたイライラがなくなるっていうのには、すごい好評でしたね。

こちらは高圧洗浄機用のホースなどを作っている会社。ホースと高圧洗浄機をつなぐ部分に、「スイベル」という金属部品をつけました。ホースを引っぱるとスイベルがクルクル回って、ホースのねじれを戻してくれます。

「スイベル」は昔から色々な場面で使われていて、例えばドライヤーのコードの根元とかシャワーヘッドのつなぎ目についているんですが、今回のホースに使われているスイベルは、業務用の高圧洗浄機にも対応できるように、頑丈でコンパクトな設計。高圧ホースは、圧力に耐えるために硬めに作られているんですが、それでもスムーズに回るように、工夫したそうです。

生地がねじれて型崩れしない「ゼロトルクTシャツ」!20年前からあった

ほかにも調べてみると、色々な分野で「ゼロトルク」の工夫がされているものがあるんですが、私たちのすぐ身近なところ、Tシャツにもゼロトルクがありました。しかも、「ゼロトルク」というネーミングをすでに20年前から打ち出していた。大阪の「エップヤーン」という繊維メーカーなんですが、代表の筒井 利彦さんのお話。

エップヤーン 筒井 利彦さん

ゼロトルクっていうのは「ゆがまんTシャツ」をずっと作ってて。糸の状態で完全に回転の「トルク」を止めておいてから、生地にして製品にすると、出来上がった製品っていうのが全く歪まないし、ねじれないし、伸び縮みもほぼぼしない。

まず「紡ぐ」っていう作業は何をするかというと、綿を「撚り」=ひねりを加えて引っ張っていくことで、糸にしていく、すなわちトルクなわけなんですけど。

この「撚り」を加えるってことは、その力の方向と「逆方向」に戻ろうとする反発のトルクっていうのが必ず生まれるんです。

そこで我々が、最初に「左回転」で撚ったことによって「右」に戻ろうとする糸を、あえて右に回してあげることで、トルクをゼロにすると。同業他社さんと喋っても、「歪みの問題でお客さんからのクレームっていうのは必ずあるよね」っっていうのは普通の会話であるんですけど、我々の技術があれば、とにかく歪まん。「ゼロトルク」というのは商標を取ってる。おかげさんで売れてます。

衣類の分野で、「ゼロトルク」という言葉をすでに商標登録しているそうです。従来は薬品を使って糸の「よれ」を固定するのが普通だそうですが、そうすると生地が固くなったり、洗濯すると効果が落ちて、やっぱり「よれ」てしまう。筒井さんのところでは、特殊な技術で糸に逆のひねりを加えて生地のよれ=トルクをゼロに近づけて、すぐに劣化しないようにしています。

ねじれは、ささいなことですが、結構ストレス…。だから、こうした陰ながらの工夫が必要のようです。

(TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」取材:田中ひとみ)

編集部おすすめ