今週、プラスチック条約交渉が再開しましたが、日本近海の深海底には大量のプラスチックごみが沈んでいることが判明しました。その7割以上がポリ袋・レジ袋だったそうです。
2020年7月からレジ袋が有料化になり、レジ袋を辞退する人が増えました。エコバックの使用率は8割を超えているという調査結果もあります。そこで今日のテーマです。
「レジ袋有料化から5年。あなたは今、エコバッグを持っていますか?」
常に持ち歩いています!もう習慣になってる
「持っています。1、2、3個持っています。大きさの違い。エコバッグって頂きものが多いので、それを使っている感じです。」
「エコバッグ持っていますね。1枚。これエコバッグ。赤い。常に、入れっぱなしですね。」
「持っています。
「今、この使っているのだけしかないです。今はもう習慣になっているから、有料化になってからはずっと持ってるって感じ。普段は食品が多いので、食品は液だれするものを買ったりすることもあるから、汚れてもいいようなもので。2つ3つを順番に使っている感じです。洗います。そんなしょっちゅうではないですけど、気になった時とか、例えば、お肉買って液だれしたりとか、色々あるので。」
常に持ち歩いている方々ですね。大きさによっていくつも持っていたり、ちゃんと洗ったり、さすがです。なにより、習慣になっているというのはいいですよね。
今は持ってない!スーパー行く時は持ってますけど
ただ、一番多かった声はコチラでした。
「持っていないです。
「スイマセン、持ってないです。たまたま持っていないだけですね。普段は使ってますね。買い物に行く日が土日だけなんで、その時は持って行くって感じですかね。」
「家にはいっぱいあるんですけど、今日は持って来てないです。3つくらい入っている時もあります。種類が違うモノを買った時に仕分けて入れるようになんですけど、今日は普通に仕事の相手の人と会う日なんで持って来てなかった。」
「持ってないです。今日たまたま持っていない、仕事だから。普段は持っているよ、買い物とか行くからね。スーパーはもう、かごを持ってるけどね、マイかご。便利よ、ラク、車で買い物する時はね。」
「今日は持ってないです。今日、特に買い物の予定がないんで、それで持ち歩かなかっただけです。
買い物に行く目的がないと持ち歩かないんです!あくまでもエコバッグはスーパーに買い物に行く時に必要で、それ以外の時は持っていなくてもいい、と。コンビニや薬局などでもエコバッグは必要だと思うのですが・・・。それにしても、使う度に洗うとは、ビックリ!
面倒くさいから・・・かさばるから・・・
さらには、こんな声もありました。
「持ってないです。使うのをやめました。めんどくさくなっちゃって。持って行って開いて、持って帰って来て閉じるのがめんどくさい。(そんな手間ですか)ちょっと、畳むのめんどくさい。」
「エコバッグは持ってないです。昔は持ってたんですけど、使わなくなっちゃって、もう今は使ってないって感じですかね。」
「持ってないです。元々使ってないです。荷物に、逆になっちゃう、エコバッグが。エコバッグが荷物になるから、持ちたくなくて。あんま、ハンカチとかも持ち歩かないタイプ。」
「いや、持ってないです。
「持ってないです。最初から使ってないです。本当は持ちたいと思ってるんですけど、レジ袋が有料になった時から、ずっと買おう、買おうと思って、今まで買えてない状態で、それこそ環境のためと言われているので、それもあるんですけど、自分が怠惰のために今までずっと買えてない状態ですね。」
エコバッグ、やめた人もいれば、そもそも使ってない人もいるんですね。実は、エコバッグを今、使ってない人が割といました。めんどくさい、かさばる、怠けている・・・レジ袋有料化から5年も経つと、意識も薄れているのかも。
エコバッグは持ってないけど、再利用のレジ袋は入ってます!
最後にこんな人もいました。
「エコバッグは持っていないです、今。今日、置いてきちゃったんですよ、今日、同級会で。今、こういうのは持ってる(なんですか)スーパーの袋、レジ袋。これはいつも1枚、入れています。エコバッグって嵩張るじゃないですか、だから、こういうのだったら畳めて、小さくなるんで、これはいつもバッグには入っています。」
「持っています。
結局、レジ袋を再利用しているんです!最後の方は何枚も鞄の中にくしゃくしゃとっ入れていましたが、かなり、年季が入っておりました。最初の方はキレイに折りたたんで小さくまとめていました。レジ袋の再利用、これもエコ・・かな??(一つを何度も使い続ければ、使用総量はグンと減りますもんね!)
今回、伺った中で、レジ袋の再利用含め、エコバッグを使っている人は72%でした。海を汚さないために、未来のために、エコバッグを使っていきたいですね。
(TBSラジオ『森本毅郎スタンバイ』より抜粋)