国内旅行の行き先を検討する時、あなたが選ぶ基準は何でしょうか。「地元ならではのおいしい食べもの」は重要項目ですよね。
あなたの旅の目的のベスト3に含まれるのではないでしょうか。

「じゃらんリサーチセンター」は、この度、全国1万5,555人の宿泊旅行者を対象に「じゃらん宿泊旅行調査2017」を実施。2016年度(2016年4月~2017年3月) における国内宿泊旅行の行き先や回数、旅行費用などを調査しました。

全国1万5,555人の宿泊旅行者が、47都道府県から選んだ「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」ベスト3は、あなたのお気に入りの旅行先、または秋の旅行先候補にランクインしているでしょうか。

地元ならではのおいしい食べ物が多かった 
第3位 北海道
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力...の画像はこちら >>

藻岩山からの夜景
(C) 札幌コンベンションビューロー 

第3位には、北海道が選ばれました。新鮮な海鮮、ジンギスカン、とうもろこしやジャガイモ、イカソーメンなど思っただけで、飛んで行きたくなりますね。その中でも、北海道民が選んだオススメグルメを参考にしてみましょう。

北海道民が選ぶ! オススメグルメ第1位 札幌ラーメン
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 札幌コンベンションビューロー 

札幌は「みそラーメン」発祥の地。

【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 札幌コンベンションビューロー 

札幌の観光名所「元祖さっぽろラーメン横丁」。WEB限定のラーメン100円割引クーポンあり。

元祖さっぽろラーメン横丁
http://www.ganso-yokocho.com/index.html

北海道民が選ぶ! オススメグルメ第2位 ジンギスカン
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 札幌コンベンションビューロー 

【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

サッポロビール園・サッポロビール博物館
(C) 札幌コンベンションビューロー 

ジンギスカンとサッポロビールとエビスビール各種飲み放題は、非常に美味しくお手頃な価格設定。北海道観光で札幌へ立ち寄るなら、是非行くべき。
ビール工場で飲める新鮮なビールは、フレッシュで爽快な喉越し。

サッポロビール園
https://www.sapporo-bier-garten.jp/menu/gh.php

北海道民が選ぶ! オススメグルメ第3位 ザンギ
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?


北海道民が大好きな「ザンギ」とは、鶏の唐揚げのこと。多少味付けは異なるかもしれませんが、下味をつけた鶏を揚げたもの。

北海道民が選ぶ! オススメグルメ TOP3
1位 札幌ラーメン
2位 ジンギスカン
3位 ザンギ

北海道外に住む人達が考える! 食べてみたい北海道グルメ TOP3
1位 札幌ラーメン
2位 ジンギスカン
3位 夕張メロン

[「勝手にランキング」北海道民が選ぶ、オススメ北海道グルメ・観光地はコレだ! その地域に住む人・住まない人別に見て比較してみた~北海道編~]

 
北海道外に住む人たちは、第1位、第2位は北海道民と同じで、第3位は「夕張メロン」と異なりました。うーん、確かに夕張メロンは食べたいですね。
 
その他の北海道魅力的な食は・・・

新鮮な鮨
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C)函館国際観光コンベンション協会 

北海道は、日本海、太平洋 、オホーツク海と、海流が異なる3つの海に囲まれた魚介類の宝庫。せひ新鮮なお鮨を食べたいですね。

とれたてのイカ
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C)函館国際観光コンベンション協会 

函館市はスルメイカの産地として知られ、新鮮なイカを原料とした「イカ刺し」、「イカソーメン」を目当てに訪れる観光客も多いです。函館山から見る夜景は、イカ釣り船の漁り火がゆらゆらと揺れて見え、美しくも優しい夜景です。

札幌発祥スープカレー
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 札幌コンベンションビューロー 

札幌発祥のスープカレー。ぜひご当地で味わいたいですね。

他にも北海道には、魅力的な食がいっぱい。


参考にしたい北海道の地元グルメサイト

札幌市×ぐるなび 食と観光ナビページ 
https://gurutabi.gnavi.co.jp/al1100/

函館公式観光情報 はこぶら 美味 
http://www.hakobura.jp/delicious/

TABIZINEの取材記事「まるで宝石の輝き!丼の限界までイクラが盛られた「つっこ飯」とは?」「札幌在住者オススメの、見るだけで興奮する海鮮丼7選」も参考にしてくださいね。

次は第2位です!


地元ならではのおいしい食べ物が多かった 
第2位 石川県
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

兼六園・唐崎松(冬)
(C) 石川県観光連盟 

北陸新幹線が開通してアクセスが良くなったことから、人気が急上昇中の石川県。海外旅行客の認知度もあがり、国内外から注目が集まっています。もちろん、人気の理由には「地元グルメ」が含まれることは、言うまでもありませんね。

甘エビ
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 石川県観光連盟 

甘くてとろりとした新鮮な甘エビは、石川県でぜひ食べたいグルメ。甘エビは、9月上旬~2月下旬がシーズンです。

寒ブリ(刺身)
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 石川県観光連盟 

石川県の冬の味覚「寒ブリ」。脂がよくのった寒ブリは、脂で醤油も弾くほどです。12月頃から翌年2月頃にかけてがシーズン。ブリしゃぶやブリ大根も美味しいですよ。

近江町 茹でかに(加能ガニ)
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 石川県観光連盟 

能登、金沢、橋立など石川県内で水揚げされたカニのことを「加能カニ」と呼びます。11月6日が解禁。
雄をズワイガニ、雌を香箱(こうばこ)ガニと呼びます。金沢の台所、近江町市場はカニの赤で彩られます。

近江町市場 
http://ohmicho-ichiba.com

治部(じぶ)煮
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 石川県観光連盟 

金沢の郷土料理と「治部煮」です。小麦粉をまぶした鴨肉(または鶏肉)とすだれ麩やきのこを、濃い目のじぶだれで煮た料理で、最後にわさびを添えるのがポイント。治部煮に使われるすだれ麩は、板状に細かい筋目が入った独特の形です。

にぎり寿司
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 石川県観光連盟 

能登丼
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 石川県観光連盟 

日本海の新鮮な魚介の握り鮨や、海鮮丼も楽しみ。採れたてを味わう、至福の瞬間。

石川県の地域おこし ご当地グルメもチェックしたい

「オムライス」の生みの親である、大阪・北極星(洋食屋)のシェフ北橋茂男氏が、宝達志水町敷浪で生まれたことから「宝達志水オムライス」、イチジク味噌と柔らかい豚肉のベストマッチする「かわきた味噌豚どん」、ゴーゴーカレーのご当地「金沢カレー」、チャーメンという中国の炒めそばの美味しさを追求した「小松名物塩焼きそば」などがあります。

いしかわ地域おこしご当地グルメ
http://gourmet-ishikawa.com/iehen/prefmap.php

他にも石川県には、魅力的な食がいっぱい。TABIZINEの取材記事「金沢に行くなら知っておきたい、地元民も通う近江町市場の名店3つ」「【石川県】松尾芭蕉も愛した山中温泉のおすすめグルメとお土産、観光スポット」も参考にしてくださいね。

次は第1位です!


地元ならではのおいしい食べ物が多かった 
第1位 高知県
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」と全国約1万5000人の旅人が選んだ輝く第1位は、高知県でした。

皿鉢料理(さわちりょうり)
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

豪快な「ハレの日」の皿鉢料理。
でも、皿鉢料理って具体的に何がいただけるのでしょうか。

有田、もしくは九谷等の大皿に 刺身、カツオのタタキ、すし、そして海と山の季節の旬を盛り込めば、皿鉢料理の完成となる。つまり「皿鉢料理」とは、料理方法を指した名称ではない。いわば盛りつけの奔放さの名称であり、またその食べ方のスタイルを表している。

引用:高知市観光協会  

なるほど、高知の海山の幸が盛り込まれた、大人のお子様ランチ豪華版というところでしょうか。基本は大人数で頂くものですが、3~4人前から、またひとりでも食べたいあなたのために、一人向け皿鉢料理が食べられる店もありますよ。

●一人向け皿鉢料理が食べられる店

おもいで皿鉢(おひとり様向け)2800円 ※2017年8月4日現在

とさ市場 http://www.localplace.jp/t100118581/

カツオ(藁焼き)
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

高知県民イチオシの「藁焼きタタキ」。藁で炙ったカツオのタタキは、藁の香りでカツオの旨味を引き立てます。絶対食べたいですね。

TABIZINEの取材記事「【高知】人生で一度は食べたい!おいしすぎる鰹のたたきのおすすめ2店」「カツオの旅!高知で楽しむ、秋の戻りカツオ」も参考にしてくださいね。

●藁焼きタタキが食べられるお店

藁焼き鰹タタキ 明神丸 
http://myojinmaru.jp/

土佐タタキ道場 
http://www.tataki.co.jp/tenpo.htm

室戸キンメ丼
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

「室戸キンメ丼」は、室戸産のキンメダイの照り焼きと旬の刺身を盛りつけた、1回で2度美味しい、欲張りな私たちにぴったりな丼。

●室戸キンメ丼が食べられるお店

室戸市観光協会 
http://www.muroto-kankou.com/category/eat/

室戸キンメ丼 提供店リスト 
http://amanavi.info/news/キンメ丼提供店.pdf

のれそれ
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

透明さに箸をつけるのが惜しい「のれそれ」とは、穴子の稚魚を指す土佐の珍味。
鮮度が落ちやすく地元でしか食べられないため、希少性が高い逸品。旬は、12月から5月。

●のれそれが食べられるお店

居酒屋 まことや 
http://makotoya.in/home.shtml

土佐はちきん地鶏
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

土佐はちきん地鶏とは、なんでしょうか。地鶏とどう違うのかというと・・・。

高知県原産の日本鶏が交配のベースであることを強調するため、地名の「土佐」に「はちきん」という土佐の女性を表現する言葉と「地鶏」を組み合わせて命名したものです。

(「土佐はちきん地鶏をご存じですか?|高知県」より引用

●はちきん地鶏が食べられるお店

八金(やがね) 
http://www.active-group.jp/yagane.html

かとう 
http://k-katou.jp

田舎寿司
【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) 高知県観光コンベンション協会 

高知県は独自の寿司文化が発達しました。お寿司といっても海鮮ではなく、野菜が寿司ネタになっているのです。寿司飯は柚子酢、生姜のみじん切り、すりごま、砂糖で味を付け、高野豆腐や野菜、山菜のネタを、昆布、薄焼き卵、海苔、こんにゃくなどで包んでいます。

こちらは「ハレの日」のご馳走というよりは、普段着の味。日曜市などの街路市や直販所,量販店で日常的に販売され、高知県民に愛されている郷土料理です。

県民イチオシの地元グルメを食べたい

名物料理ではなく、地元グルメが気になるあなたは、「高知家の食卓 県民総選挙2016」をチェック。県内の7つのエリア毎に、投票数の多かったトップ1%の飲食店を選抜店舗として決定する県民総選挙は、2016年8月1日から9月6日までの投票期間中、2万5478票の投票がありました。
ロコが太鼓判を押す名店は、高知県に旅行予定のあなたは必読ですよ。

県民イチオシの食の店「高知家の食卓 2016」に選ばれた名店はこちら。
http://www.attaka.or.jp/sousenkyo/2016/results.php

【テーマ別・都道府県魅力度ランキング】

【ランキング】全国1万5000の旅人が選んだ「地元の食が魅力的」な県は?

(C) PR TIMES

日本食のレベルは海外でも高く評価されていますが、ベスト3のいずれも魅力的な「地元の食」。来年もまた、美味しい旅に出たいものです。

[「じゃらん宿泊旅行調査 2017」]
[A Photo by shutterstock.com]
編集部おすすめ