横浜と大阪にある日清製品のカップヌードルミュージアム。外国人にも大人気の観光名所です。
今回は、インスタントラーメン発祥の地でもある、大阪・池田のカップヌードルミュージアムを現地ルポ!

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


館内の様子はもちろん、予約や混雑状況、料金、駐車場情報からおすすめのお土産までご紹介します。

カップヌードルミュージアム大阪池田の混雑度と予約について
入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


住宅街の一角にあるカップヌードルミュージアム大阪池田。筆者が訪れたのは今年のお正月ですが、多くの人でにぎわっていました。外国人も多かったです。韓国のメディアも取材にきていました。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】

インスタントラーメンの父、安藤百福像

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


とはいえ、土日祝日も、館内が見学できないというほどの混雑はないようで(地元民談)、チキンラーメンファクトリーは事前予約が必須ですが、マイカップヌードルづくりも含め、予約なしで当日行って体験・見学できます。

以前横浜のカップヌードルミュージアムを訪れたときは入館料ありでもっと混雑していたので、大阪はお得かも! と思いました。

館内は広くて展示も興味深い
入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


まず目をひくのはインスタントラーメン・トンネル。「チキンラーメン」から始まったインスタントラーメンの歴史がよ~くわかります。懐かしいパッケージの数々に思わず「ああ! これ知ってる!」と声をあげてしまいました。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


チキンラーメンが誕生した研究小屋も忠実に再現。生活感あふれる昭和レトロな小屋にラーメンが天日干ししてある様子や、台所用具などの臨場感から、発明の苦労とワクワク感が伝わってきます。


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


インスタントラーメン発明のエピソードや歴史などがわかる展示では、安藤百福氏の名言も。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


ところどころにある扉を開くとセットが隠れているしかけなどもあり、楽しく見学できますよ。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」の実物も展示

マイカップヌードル作りを体験!
入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


世界のインスタントラーメン

世界にひとつだけ、自分だけのカップヌードルは予約不要、1個300円で作ることができます。ただし、混んでいるときは並びます。筆者は並び始めてから完成までだいたい1時間くらいかかりましたが、混雑度が激しいときは2時間くらいかかったという人も(地元民談)。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


まずは自販機でカップを購入します。たくさん作りたい人はいっぱい買ってもOK。お土産にするのもいいかも。筆者の場合、絵心がいまいちで見本がいきてませんが・・・。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


手を消毒し、スタッフさんがカップの中が汚れないように透明なふたをかぶせてくれます。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


テーブルに座り、マイカップデザイン。テーブルにはマジックペンのほか、「ひよこちゃん」のキャラの見本などもあるので、参考にするとよいですね。


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


選べる味は5460通り! スープや具材が自分で選べます。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


カップデザインができあがったら、スタッフさんに中身をつめてもらいます。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


ハンドルを回して麺をカップにセットしたら・・・

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


粉末スープと具材を入れてもらいます。「こんな感じなりました」と見せてくれるのがうれしい。

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


その後ふたとビニールでパッケージして・・・完成!

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすす...の画像はこちら >>


持ち歩き用のパッケージは、説明パネルを見て自分でやりましょう!

チキンラーメンファクトリーは必ず予約を!
入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


チキンラーメンファクトリーは予約必須。3か月前の同日10:00から前日16:00まで予約できますが、土日祝日はすぐ予約が埋まってしまいます。平日 の場合は前日でも余裕がある場合も多いです。

体験スケジュールは1日4回、各回48人。9:30 / 11:00 / 13:00 / 14:30で、約90分間くらいかかります。

おすすめのお土産はご当地インスタントラーメン!
入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


館内ではひよこちゃんグッズなどのミュージアムグッズも販売されていますが、筆者のおすすめはテイスティングルームの自販機インスタントラーメン。地域限定商品や話題の新商品などが約30種類販売されていて、お土産としてお持ち帰りできます。もちろん、その場でお湯を注いで食べることもできますよ。


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


いろいろあって迷ってしまうときは・・・

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】


ランキングを参考に! 第1位は「ミルクシーフードヌードル」、第2位は「北海道限定 どん兵衛 天ぷらうどん」、第3位は「北海道限定 どん兵衛 カレーうどん」だそうです。

筆者もお土産にたくさん買って配りましたが、大好評でした!

入館無料!カップヌードルミュージアム大阪に行ってきた【おすすめのお土産や予約、駐車場情報も】




カップヌードルミュージアム
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/

住所 :〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25
電話 :072-752-3484 (案内ダイヤル)
開館時間 :9:30 ~ 16:00 (入館は15:30まで)
休館日:火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始
入館料:無料 
※チキンラーメンを手作りできるチキンラーメンファクトリー(要予約、大人500円、小学生300円)や、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードルファクトリー」(予約不要、1食300円)は有料です。
>>>チキンラーメンファクトリーの予約方法はこちらから。
>>>チキンラーメンファクトリーの予約状況はこちらから。

駐車場について
台数:23台
料金:60分 / 300円
営業時間:8:30 ~ 17:00
※営業時間以外は出入庫できません。
※割引はございません。
※駐車料金に上限はありませんので、長時間の駐車にはご注意ください。
※駐車場は利用台数に限りがありますので、公共交通機関または周辺の有料駐車場をご利用ください。

※筆者の場合、専用駐車場が満車だったのですぐ近くのダイエー池田駅前店の駐車場を利用しました。2000円以上のレシートで1時間無料、4000円以上のダイエーレシートで2時間無料でした。
http://shop.daiei.co.jp/shop/ShopPageTop.do?shopid=0383


[All Photos by Aya Yamaguchi]
編集部おすすめ