悠久の歴史と豊かな自然によって育まれた京都の食文化。料亭で本格的な懐石料理を味わうのも憧れますがちょっと敷居が高いところ。
和久傳のエッセンスが光る蕎麦店
大徳寺から歩いて5分ほど、京町家も多く残る閑静な住宅街に佇むのが「五(いつつ)」。外観はモダンで洗練された雰囲気が漂います。
「五(いつつ)」をプロデュースするのは明治3年に創業し、今や京都を代表する老舗料亭として名を馳せる「和久傳」。名店のエッセンスを受け継ぐお料理を気軽に楽しめるのも魅力。
階段を上って2階へ。スタイリッシュな空間には、大きな木のカウンター席とテーブル席が用意されています。一人でも落ち着いて蕎麦をいただけますよ。
山椒醤油で味わう贅沢な天麩羅
ランチは蕎麦をはじめ、和久傳の技やこだわりが光る一品料理が豊富。お酒とともに粋な肴を楽しみたいもの。こちらは単品の「天麩羅盛り合わせ 1,800円・税抜」。お塩と山椒醤油でいただきます。
具材は海老やシイタケ、京人参など。見事な揚げ具合で衣は軽い食感。山椒醤油の程よい辛味と爽やかな風味が天麩羅と絶妙なハーモニーに。
至福の口溶け!必食したいゆば豆腐
粋な器で提供される「ゆば豆腐 500円・税抜」。青のりの清涼感ある香りがふわっと漂います。
トロッとなめらかなゆば豆腐。繊細な口溶けは至福そのもの。
上質の素材と技が凝縮された蕎麦
つゆとお塩でいただく「手打ち蕎麦 1,100円・税抜」。福井産をメインにその時期に合わせた上質の蕎麦粉をセレクトするのだそう。
つなぎはほんの少しだけ使うという蕎麦は香り豊か。つるりとした食感で喉越しも抜群!お塩と一緒に味わえば蕎麦の風味も一層引き立ちます。
記憶に残る極上の蕎麦湯
「五(いつつ)」の特筆すべきはこの蕎麦湯。
まだまだ暑い日々が続く京都。洗練された蕎麦と肴で涼を感じてみてはいかがでしょうか?
五(いつつ)
住所:京都市北区紫野雲林院28
電話番号:075-494-0500
営業時間:昼 11時30分~15時30分 夜 17時30分~21時
定休日:木曜日
HP:http://www.wakuden.jp/ryotei/itsutsu/
[All photos by Nao]
そんな時にオススメなのが、京都が誇る料亭がプロデュースする蕎麦店「五(いつつ)」。名店の味わいを気軽に堪能できるとあってランチは行列ができるほどの人気です!洗練されたお料理と蕎麦の実食ルポをお届けします!
和久傳のエッセンスが光る蕎麦店

大徳寺から歩いて5分ほど、京町家も多く残る閑静な住宅街に佇むのが「五(いつつ)」。外観はモダンで洗練された雰囲気が漂います。
「五(いつつ)」をプロデュースするのは明治3年に創業し、今や京都を代表する老舗料亭として名を馳せる「和久傳」。名店のエッセンスを受け継ぐお料理を気軽に楽しめるのも魅力。

階段を上って2階へ。スタイリッシュな空間には、大きな木のカウンター席とテーブル席が用意されています。一人でも落ち着いて蕎麦をいただけますよ。
山椒醤油で味わう贅沢な天麩羅
ランチは蕎麦をはじめ、和久傳の技やこだわりが光る一品料理が豊富。お酒とともに粋な肴を楽しみたいもの。こちらは単品の「天麩羅盛り合わせ 1,800円・税抜」。お塩と山椒醤油でいただきます。

具材は海老やシイタケ、京人参など。見事な揚げ具合で衣は軽い食感。山椒醤油の程よい辛味と爽やかな風味が天麩羅と絶妙なハーモニーに。
至福の口溶け!必食したいゆば豆腐

粋な器で提供される「ゆば豆腐 500円・税抜」。青のりの清涼感ある香りがふわっと漂います。

トロッとなめらかなゆば豆腐。繊細な口溶けは至福そのもの。
上質の素材と技が凝縮された蕎麦

つゆとお塩でいただく「手打ち蕎麦 1,100円・税抜」。福井産をメインにその時期に合わせた上質の蕎麦粉をセレクトするのだそう。

つなぎはほんの少しだけ使うという蕎麦は香り豊か。つるりとした食感で喉越しも抜群!お塩と一緒に味わえば蕎麦の風味も一層引き立ちます。
記憶に残る極上の蕎麦湯

「五(いつつ)」の特筆すべきはこの蕎麦湯。
あえて蕎麦粉も加えるという蕎麦湯は、とろっと濃厚。体のすみずみまで染み渡る奥深い味わいです。
まだまだ暑い日々が続く京都。洗練された蕎麦と肴で涼を感じてみてはいかがでしょうか?
五(いつつ)
住所:京都市北区紫野雲林院28
電話番号:075-494-0500
営業時間:昼 11時30分~15時30分 夜 17時30分~21時
定休日:木曜日
HP:http://www.wakuden.jp/ryotei/itsutsu/
[All photos by Nao]
編集部おすすめ