気の向くままに、風のように旅をする
旅には、旅人によってさまざまな目的があることでしょう。しかし、目的を定めずに旅することも、また一興。 気の向くままに風のように旅をしていると、偶然にも、絶景とうたわれる場所に辿りついたり、心奪われる日常風景を目の当たりにすることがあります。
今回は、筆者のバンライフのなかで、心に残る絶景を紹介します。
【野山を彩る山桜|四国】

3月下旬、春の訪れを知らせるように、四国の山々では山桜が咲き誇っていました。野山のところどころに芽吹き、育ち、花を咲かせる山桜は、素朴な風景に色をそえます。豪華絢爛に桜が咲き誇る名所は見応えがありますが、自然の山々と一体になって咲く桜の姿には、また違った良さがあります。
【豊似湖(とよにこ)の湖面鏡|北海道】

北海道えりも町にある豊似湖。空から見ると湖がハートの形をしていることから、“ハートレイク”と呼ばれることも。周囲は1キロメートル、水深(最深部)18メートル。日高管内で唯一の自然湖なのだそう。
筆者は、ここが絶景スポットとは知らずに訪れましたが、タイミング良く、豊似湖の湖面鏡をみることができました。
【知床の自然|北海道】

北海道の東部、オホーツク海へと細長く突き出る知床半島。豊かな自然が多様な動植物の生息を支え、ユネスコの世界自然遺産にも登録されています。「知床八景」はそんな知床半島を代表する8つの景観。写真は知床八景のうち、「知床五湖」からの景色です。
【虹の輪|屋久島】

“虹の島”とも呼ばれる屋久島。降水量が多く、雨上がりの空に虹が頻繁に出現することが、“虹の島”の所以なのだそう。その名のとおり、雨上がりの屋久島では、美しい虹を観ることができます。写真で伝えきれないのが残念ですが、じつはこの虹、見事な弧を描いているだけでなく、端は海面を貫くように掛かっていました。
【ピンクに染まる空|種子島】

鹿児島からフェリーに乗船して約3時間半(車で乗船する場合)、鉄砲伝来の地として知られる種子島に到着します。島には南国の雰囲気が漂い、穏やかな時間が流れます。種子島は3時間程であれば、ぐるっと島を一周ドライブできてしまうほどコンパクト。しかし、侮るなかれ。
【月とサーファー|太平洋】

とくに絶景スポットというわけではありませんが、わたしたちの日常にも、絶景と呼べる瞬間は存在します。この日あらわれたのは、海から昇る赤い月。太平洋の彼方、唐突に姿をみせた美しい月は、夕波を楽しむサーファーたちへのギフトになったことは間違い無いでしょう。
【峠の紅葉|福井】

秋深まる頃、北陸のある峠では、鮮やかな紅葉が山々を彩ります。どこの峠かも忘れてしまいましたが、秋のバンライフは美しい紅葉と出会えるのが醍醐味。紅葉の峠を走り抜けながら、冬の到来を感じた旅の一コマです。春夏秋冬、車窓から見える自然風景は、季節の移ろいを教えてくれます。
【阿蘇の雲海|熊本】

言わずと知れた、阿蘇(熊本県)の雲海スポット「大観峰」。気候的条件が整えば、幻想的な雲海を観ることができます。
バンライフの旅ならば、絶景スポットを自由気ままに巡れます。しかし、絶景を目的とせずとも、バンライフのなかでは、心を奪われるような光景に出会います。きっと、わたしたち日常のどこかに、“絶景はいつも在る”のかもしれません。
※当記事は旅の回想となります。各所における現時点の情報は、ご自身でWEB等からご確認ください。
[All Photo by YONEVANLIFE]
【~バンライフについてのお悩みや質問を募集します~】
バンライフをしたいと思っている人、バンライフをしている人、バンライフにまつわるお悩みや質問などを【バンライフで日本旅企画】では募集します。皆さんが抱えるバンライフのお悩みや疑問を、連載内で一緒に解決していけたらと思っております。また、バンライフについての耳寄り情報なども募集しますので、ぜひ、あなたの知恵をシェアしてください!
<応募詳細>
バンライフに関するお悩みや疑問など質問内容、公開可能な名前(ペンネーム可)、メールアドレスを明記の上、こちらまでご応募ください。
※お送りいただいた質問は編集部で検討の上、同企画に適した内容を選出してご紹介させて頂きます。質問内容によっては回答致しかねる場合がございますが、あらかじめご了承ください。