鮎の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
初夏の風物詩である「鮎」は、伝統的な和食文化に欠かせない食材であり、河川環境保護の象徴でもあります。日本の固有の魚ともいえる「鮎」のおいしさをより多くの人に知ってもらうことを目的として、全国鮎養殖漁業組合連合会が制定しました。昔から鮎が本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから、この日に。
牛乳の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
酪農乳業関係者で構成されたJミルクにより制定。牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を促すのが目的です。日付は2001年に国連食糧農業機構(FAO)が、牛乳への関心とともに酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらおうと6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と提唱したことが由来。また、Jミルクでは6月を「牛乳月間」としています。
バリ舞踊の日

※画像はイメージです © Denis Moskvinov / Shutterstock.com
「バリ舞踊」は、2015年にユネスコの無形文化遺産に登録されたインドネシア・バリ島の伝統舞踊。バリ舞踊をより多くの人に知ってもらい、踊ってもらい、観てもらうことを目的に、神奈川県藤沢市のバリ舞踊連盟が制定しました。1964年6月1日にインドネシア共和国から大統領の特派文化施設団が来日し、日本でのバリ舞踊交流が始まったそうです。
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
【世界の不思議】命の保証なし!近づきたくない、世界の危険なスポット5つ
日本に好感をもっている国ってどこ?世界の親日国10選
飛行機に乗る前に知っておきたい空の意外な豆知識10選