(C) Shutterstock.com
橳島

(C)ググっとぐんま写真館
「ぬでじま」
前橋市の南部、利根川流域沿いにある町名で、「ぬで島」とひらがなで表記されることもあります。「ぬで」とはウルシ科の「ヌルデ」の木のこと。ヌルデは「カチノキ」とも呼ばれ、「勝ち」と「木」を合わせて「橳」と書かれるようになったということです。
神流

(C)ググっとぐんま写真館
「かんな」
群馬県の南西部に位置する町の名前です。日本で初めて恐竜の足跡が発見された場所で、恐竜の骨格を展示する「恐竜センター」があります。恐竜の化石や標本の展示のほか、ライブシアター、化石の発掘体験やレプリカ作製体験なども楽しめます。
邑楽

(C)ググっとぐんま写真館
「おうら」
邑楽町の多々良沼公園では、毎年11月から3月頃にかけて、白鳥の姿が見られます。越冬のためはるかシベリアから飛来し、多々良沼で羽を休める白鳥は町のシンボルとして大切にされ、町内のマンホールにも白鳥がデザインされています。
嬬恋

(C)ググっとぐんま写真館
「つまごい」
群馬県の西に位置し、軽井沢の奥座敷として愛される万座温泉があります。嬬恋の地名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征中に、海の神の怒りを静めるために愛妻「弟橘姫(おとたちばなひめ)」が海に身を投じ、亡き妻を思って嬬恋村と名付けられたということです。
本動堂

(C)ググっとぐんま写真館
「もとゆるぎどう」
藤岡市にある地名です。
■あわせて読みたい
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅<群馬県&長野県>
いながきの駄菓子屋探訪23群馬県邑楽郡邑楽町「原商店」100年以上続く看板のない店
【日本の美味探訪】心に残る群馬県のご当地グルメ3選
【地方の美味を自宅で】群馬県のお取り寄せグルメ5選