恩納もずくの日
View this post on Instagram
A post shared by 【公式】恩納村観光協会 (@onna.tourism.association)
沖縄県恩納村の恩納村漁業協同組合と、海産加工品の製造を手がける鳥取県境港市の井ゲタ竹内が制定した「恩納もずくの日」。恩納村でしか採れない「恩納もずく」のおいしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。日付は2011年7月4日に「恩納もずく」が農林水産省で、もずくやワカメなどの褐藻類として初めて品種登録されたことからきています。
シーザーサラダの日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
シーザーサラダの消費拡大を目的にキユーピーが制定した「シーザーサラダの日」。日付は1924年7月4日にメキシコのティファナのホテル「シーザーズプレイス」で、シーザーカルディニ氏がロメインレタスをメインにパルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興で作ったサラダが評判となり、これが「シーザーサラダ」の起源といわれることから、7月4日とされました。
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
海から湧く温泉!開放感ある露天風呂で山陰屈指の名湯を満喫できる「ベイサイドスクエア 皆生ホテル」【鳥取県】
【日本の美味探訪】心に残る鳥取県のご当地グルメ3選