© Shutterstock.com
月見酒の日
1637年(寛永14年)創業の京都府京都市伏見の老舗の日本酒メーカー、月桂冠が制定。まろやかな味わいと、すっきりとしたあと味が特徴のお酒「つき」をより多くの人に味わってもらうのが目的です。日付は銘柄名から月が一年でもっとも美しく、風流な「月見酒」を楽しむのにふさわしい「中秋の名月」の日としました。
ガトーショコラの日
1998年創業のガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフが制定。ガトーショコラの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。
チョコレートをメインの材料にした、濃厚な味わいが特徴のガトーショコラ。「ケンズカフェ東京」のガトーショコラは世界最高峰のチョコレートを贅沢に使った究極のガトーショコラと呼ばれています。日付は同店が初めてガトーショコラを販売した日にちなみ9月21日に。
すっぽんの日
古くから健康や美容に効果があるとされてきた「すっぽん」。栄養が豊富に含まれており、滋養強壮や精力増強に役立つ漢方薬の材料として、古くから重宝されてきました。
そんなすっぽんを広くアピールすることを目的として、すっぽんの養殖地として全国的に有名な静岡県浜名郡舞阪町(現在の浜松市西区舞阪町)の舞阪町観光協会が、すっぽんの養殖が始まって100年となる2000年の10月に制定しました。

※画像はイメージです © Shutterstock.com
協力:日本記念日協会