神社のお参りは特別な行為だった

神社にお参りすることは、それはそれは厳かな行いなのである。その昔は、レジャー感覚で軽く出かけていい場所ではなかった。鳥居をくぐるという行為は、極めてシリアスな、非日常へのダイブでもあったのだ。
なにせ神と相対するのである。だからまずは禊をして、心身を清める必要があった。 神社のそばにある海や河で身体を洗い、あるいは滝に打たれて、穢れを祓うのだ。その歴史は古く、日本神話にまでさかのぼることができる。 黄泉国より現世に戻った伊耶那岐命が、死の穢れを祓うために河の水で心身を清めたというものだ。また、肉や酒を絶つ精進潔斎をする場合もあった。そして参拝に挑むのだ。
簡略化された禊が手水舎

しかし、社会が成熟しせわしなくなってくると、そこまできっちりと禊をするわけにもいかなくなった。

ハードな禊を行なわない代わりに、ちょっとうるさい決まりがある。まず柄杓を右手に持って水をすくい、左手を清める。次に柄杓を左手に持ち替え、右手を清める。また右手に持ち 替えて左手で水を受け、口をすすぐ。一連の動作は、はじめにすくった柄杓一杯の水のみで行なうべし、とされる。これでようやくお清め完了だ。

こうして略式になった禊だが、いまでも古式に則っている神社が伊勢神宮だ。
【出典】
『日本人が知らない神社の秘密』(火田博文・著/彩図社)
[All photos by Shutterstock.com]