MITの教授、Neil Gershenfeld氏を中心とする研究チームは、「マイクロレゴパーツ」と呼ぶ基本パーツでロボットを組み立てる仕組みを考案した。この手法により、ロボットの設計、製造がシンプルなものになるかもしれない。
筋肉の動きを再現するモーターをマイクロレゴパーツで

ロボットは、その組み方によってさまざまな機能を持たせることができる。また、役割を終えたら、別の機能を備えたロボットに組み替えることも可能だ。
研究チームは実際、歩行などの筋肉の動きを再現するモーターを作ったが、これに歯車を回す機能を持たせることもできるとのこと。
サイズからして本当に役立つのか疑問に思うかもしれないが、実はこのロボット、自重の7倍の重さのものを持ち上げることができるほどパワフルだ。
目標はロボットの3Dプリント

材料が基本パーツのみなら、ニーズやタスクに応じた設計がプログラムされていればそれが適う。それどころか、まさにレゴブロックを組むように、ユーザーがオリジナルのロボットを設計することだって可能だろう。
同プロジェクトはまだ初期段階だが、今後の展開に期待を寄せたい。
参照元:MIT’s tiny walking robot could eventually build other, bigger robots/DigitalTrends