App Annieは、アプリ市場データプラットフォーム「App Annie Intelligence」のデータより、マッチングアプリにおけるトレンドを調査・発表した。
Techable(テッカブル)でも取り上げたが、同社は2020年1月の「モバイル市場年鑑 2020」にて、2019年のモバイル市場の動向と今後の予測を発表している。
サブスクリプションの成功
このたび同社が焦点を当てたのはマッチングアプリ市場だ。2012年以降、全世界で17億以上のマッチングアプリがダウンロードされ続けているという。米国「Wall Street Journal」によると、マッチングアプリは結婚件数増加につながるだけでなく、より長く幸せな関係の構築に役立っているとのことだ。2019年のモバイル市場では、米国における非ゲーム系アプリ上位250の消費支出の9割以上がサブスクリプションによる課金であり、その多くをマッチングアプリと動画ストリーミングアプリが占めていた。
また、2019年には非ゲーム系アプリのサブスクリプションにおける世界消費支出ランキングで、前年1位の「Netflix」を抜いて、マッチングアプリの「Tinder」が首位を獲得している。

また、マッチングアプリの世界消費支出ランキングトップ10を見ると、ユーザーがサブスクリプション料金として1ヶ月に支払った平均金額は、2017年比で95%増加したことがわかった。さらに、最も平均支出額の高かったアプリでは年間約9,900円(90ドル)という結果が出ており、これは9ヶ月分のサブスクリプション料金とほぼ同額だという。
日本のマッチングアプリ事情

実際に、日本における非ゲーム消費支出ランキングで、エウレカ社の「Pairs」(親会社は米国IAC)が5位、サイバーエージェント社の「タップル誕生」が6位と、マッチングアプリのマネタイズ成功がうかがえる。
また、日本におけるマッチングアプリ消費支出ランキングTOP10からは、ユーザーの課金額が前年比で約43%増加していることがわかった。