片手バックで「狙っているのに打てない」
といった陥りやすい症状への対処法を解説

テニスで陥りやすい症状や悩み。そうした苦手なことを得意に変えるための対処法119個を紹介。
その中から、片手バックで「コントロールを上げたい」という症状への処方をピックアップ。これを読めば、あなたのテニスは劇的に上達するはず!

※『テニスクラシック・ブレーク』2018年6月号別冊付録に掲載したものを再編集した記事になります

【片手バックハンド】
症状「狙っているのに打てない」

処方(64)「左右のコントロールは“胸のライン”で、深さは“フォロースルーの大きさ”で決まる」

まず覚えるべきは、左右のコントロール。ポイントは、狙うコースは胸のラインの延長線上になるようにするのだ。例えば、クロスは胸のラインが右に向くようになる。次に、ボールの深さ。意識するのは、フォロースルーの大きさだ。深く打つ場合は、フォロースルーを大きくし、反対に、ネット前に落とす場合などはフォロースルーを小さくすると、コントロールできるようになるのだ。

《ストレート》
左右&深さのコントロール術を伝授! 片手バックで「狙っている...の画像はこちら >>

左右&深さのコントロール術を伝授! 片手バックで「狙っているのに打てない」場合の対処法を紹介(64)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

左右&深さのコントロール術を伝授! 片手バックで「狙っているのに打てない」場合の対処法を紹介(64)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]


《クロス》
左右&深さのコントロール術を伝授! 片手バックで「狙っているのに打てない」場合の対処法を紹介(64)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

左右&深さのコントロール術を伝授! 片手バックで「狙っているのに打てない」場合の対処法を紹介(64)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

左右&深さのコントロール術を伝授! 片手バックで「狙っているのに打てない」場合の対処法を紹介(64)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

狙うコースは“胸のラインの延長線上”になるようにスイングすると、うまくコントロールできる (写真:R.フェデラー[スイス])

〈次回に続く〉

【技術解説】ココにヒントが詰まっている! 「テニス困った時のネタ帳/119のツボ」の記事はこちら

【技術解説】フォアからボレーまで、ちょっとしたコツでうまくなる「上達ワード50」の記事はこちら
編集部おすすめ