スピンサーブで陥りやすい
悩みの対処法を解説


テニスで陥りやすい症状や悩み。そうした苦手なことを得意に変えるための対処法119個を紹介。
その中から、スピンサーブでよくある症状への処方をピックアップ。これを読めば、あなたのテニスは劇的に上達するはず!

※『テニスクラシック・ブレーク』2018年6月号別冊付録に掲載したものを再編集した記事になります

【サーブ】
症状「アド側のスピンサーブが苦手」

処方(102)「左手を“通常よりも体の内側に置いて”サーブ」

アド側のサーブは、体が開きがち。そこで、アド側では、左手をいつも以上に体の内側に置いてサーブを打ってみよう。体の開きを防ぐことで、アド側のワイドサーブも打ちやすくなるぞ!

左手の位置がポイント! 「アド側のスピンサーブが苦手」な場合の対処法を紹介(102)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

いつもより左手を“ギュッ”と内側に (写真:N.ジョコビッチ[セルビア])

【次の記事】打つ前が大事! 「スピンサーブの回転がかからない」場合の対処法を紹介(103)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

【フォアハンド解説】もっと得意になるコツ、教えます! 

【両手バック解説】安定しない…ならばココをチェック

【片手バック解説】スピン、スピード、高い打点…ポイントはこちら

【サーブ解説】安定して入れるにはどうすればいい!?
編集部おすすめ