前に出て攻める!
ボレーで陥りやすい悩みの対処法を解説

テニスで陥りやすい症状や悩み。そうした苦手なことを得意に変えるための対処法119個を紹介。
その中から、ボレーで「コントロールを上げたい」といった陥りやすい症状への処方をピックアップ。これを読めば、あなたのテニスは劇的に上達するはず!

※『テニスクラシック・ブレーク』2018年6月号別冊付録に掲載したものを再編集した記事になります

【画像】誌面を見てイメージトレーニングしたい人はこちらから

【ボレー】
症状「狙った場所に打てない」

処方(109)「テイクバックからフィニッシュまで“フェイスを狙う方向に向ける”」

狙うコースにフェイスを向けて、テイクバックからフィニッシュまでキープしよう。ボレーは振って打つものではなく、合わせるくらいでいい。最初から最後まで打ちたい方向にフェイス面が向いていれば、コントロール性もアップするのだ。

やっぱりフェイスが大事! 「狙った場所に打てない」場合の対処法を紹介(109)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

やっぱりフェイスが大事! 「狙った場所に打てない」場合の対処法を紹介(109)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

やっぱりフェイスが大事! 「狙った場所に打てない」場合の対処法を紹介(109)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

やっぱりフェイスが大事! 「狙った場所に打てない」場合の対処法を紹介(109)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]

フェイスを狙った方向に向けていればコントロールの誤差が少ない (写真:J.M.デルポトロ[アルゼンチン])

〈次回に続く〉

【フォア解説】もっと得意になるヒント教えます! 

【両手バック解説】“安定しない”ならココをチェック

【片手バック解説】スピン、スピード、高い打点…ポイントはこちら

【サーブ解説】スピード、回転、安定感…どうすればいい!?

【ボレー解説】高低、ファーストボレー、スマッシュなどのコツはこちら
編集部おすすめ