黄金町駅を出発しました。黄金町駅から京急線はほぼ直線で西南に進みます。
浦賀側にはトンネルがあります。

ここからは【駅ぶら】カット。この日は2日目の撮影で、朝イチに安針塚駅からスタートして、この南太田駅で終了しました。午前中は天気が良かったのですが、この時点では夕方に近づいて曇ってきました。上りホームから浦賀方面ですが両ホームとも緩急接続で列車が停まっています。

階下の改札口はホーム品川側にあります。けっこう離れています。

駅名標。1930年(昭和5年)湘南電気鉄道が浦賀駅~黄金町駅までが開業した時に作られた駅です。1987年(昭和62年)待避線が設けられ優等列車の通過待ち(緩急接続)が可能になりました。

この地域は、久良岐郡太田村でした。1889年(明治22年)の町村制が施行され戸太村大字太田になりました。1901年(明治34年)横浜市に編入された際、既に関内地区に太田町があったため、その南側にあるということで南太田町になったという経緯があります。
階下の改札口にきました。

改札口の外から。

夕方になってきたので慌てて駅の周辺を歩いてきます。
【駅ぶら03】京浜急行56 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)
「【駅ぶら03】京浜急行」一覧