
※2014年8月撮影
トップ画像は、大沼駅(170世帯392人)で列車交換した函館本線下り列車。キハ40-1801、キハ40-839(屋根上に水タンクのある未更新車両)。
大沼駅の手前、後方展望で左から北海道駒ヶ岳西側を迂回してきた函館本線の本線と筆者の乗って来た海側の砂原支線が並んで大沼駅に近づきます。

駅名標。1903年(明治36年)開業。1920年(大正9年)軍川(いくさがわ)駅に改称され、大沼公園駅が大沼駅(二代目)に改称されました。何故、軍川? と言うとアイヌ語の「イクサップ(渡し守)」に由来するそうです。渡し守がこの地に住んでいたのです。19世紀にこの地方が開拓された時に付けられた地名でした。
1945年(昭和20年)函館本線砂原支線が開通。1964年(昭和39年)大沼駅に戻されます。1966年(昭和41年)函館本線藤城線(大沼~七飯間)が開通。1970年(昭和45年)まで小沼からの採氷出荷作業が行われていました。1982年(昭和57年)駅舎改築。

大沼駅ホーム。列車交換待ちです。

下り列車、2両編成で来ました。トップ画像は、下り列車が大沼駅構内で近づいた時のカットです。

大沼駅を出発。大きな小沼が車窓に広がります。

七飯駅(849世帯2,090人)の手前で左から藤城線が降りてきます。筆者は藤城線を通ったことがありません。未乗線です。北海道新幹線開通後は、新函館北斗(旧・渡島大野駅/93世帯223人)を通らない藤城線は貴重です。(・・・って何が?)