またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄...の画像はこちら >>

※2015年8月撮影

トップ画像は、徳島駅構内のJR四国1500形気動車。高松駅から乗ってきた6次車N1500形1564が構内に移動したのを撮りました。

14時52分、徳島駅に到着。隣には、2014年9月に乗った牟岐線の阿南行JR四国1000形気動車が並んでいます。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

切り欠きホームの1番線には、国鉄185系気動車特急「剣山」が出発直前。いわゆる「四国色」です。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

宇野港から高松港まで乗った四国フェリーの船内で食べたうどんが朝食で、お昼は高松駅で「かき氷」でしたから徳島駅構内の駅そば「麺屋れもん」に直行。「こだわりの手打麺 祖谷そば」です。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

メニュー。特選十割そばは、数量限定、残念ながらこの日は売り切れでした。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

徳島はスダチです。スダチの国内生産量の98%が徳島県。すだちそば(530円)を食べます。超サッパリして暑さを忘れます。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

徳島駅の南側に大きなバスターミナルがあります。市営バスで南海フェリー前に行きます。初めて見たのが「公徳シート」。いわゆるシルバーシートです。公徳という言葉は知っていますが、実際に言葉として表示されているのは珍しい。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

残念ですが徳島市営交通局のバスは赤字で2028年を目処に廃止され、地元のバス会社が主要な路線を引き継ぐ予定です。

暑いのと、高徳線で草臥れたので写真をあまり撮っていません。

南海フェリーに乗ります。今朝乗った四国フェリーよりも大きい船体。全長108.0m(+36.4m)、全幅17.5m(+3.2m)旅客定員427名(+127名)8トントラック換算39台(+17台)。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

フェリーに乗って、人のあまりいない空間で潮風を浴びたら少し復活しました。16時30分、出港します。

後退して離岸する時もスクリューが大きいのか、海面が激しく泡立ちました。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

港内、この船は海外から木材を運んできた様です。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

外洋、紀伊水道に出ます。海は穏やかです。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

突堤には釣り人がいます。何が釣れるのかな。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

潮風を浴びながら美しい風景を眺めていたら元気が出て来ました。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

緑色は、左舷標識の灯浮標。って、調べて初めて分かったのですが。(笑)

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

赤は、右舷標識の灯浮標です。カメラ任せなので海の色が合いませんね。

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】
※2015年8月撮影

和歌山港まで2時間の船旅です。

でも 鉄道旅じゃないの? 1日に2回の航海は多くない?

ご指摘通りです。でも、徳島駅から和歌山駅まで青春18きっぷで移動すると5回乗り換えで9時間近くかかるのです。それに夏なのでタマには潮風もいいかな。

※筆者は既にコラムなどで青春18きっぷ鉄道旅の写真を度々使用しています。重複していますが、御容赦ください。

※価格、駅などは2015年当時のものです。

(写真・文/住田至朗)

編集部おすすめ