※2020年8月撮影
トップ画像は、JR西日本山陽本線西高屋駅。乗り越し屋根という形式でしょうか。
白市駅から11時11分の山陽本線大野浦行に乗って一駅。11時15分に西高屋駅に降り立ちました。下り単式ホームに年代モノの待合室があります。

下りホームから駅舎が見えます。瓦屋根がキレイです。

しかし跨線橋にエレベーターはありません。激暑いし、重いキャスターバッグを持って往復するのはキツいなぁ。

跨線橋の辺りから駅舎。こちらからは切妻屋根がハッキリ見えます。その右には朝の登校混雑時だけ使われる改札口が見えます。

跨線橋から門司駅方面。

神戸駅方面。

跨線橋からホームに降りる直前。切妻屋根がズレて棟違い屋根の様に見えます。手前が朝の登校混雑時に使われる改札口。広島県立広島中・高等学校、近畿大学付属広島高等学校東広島校の生徒専用です。ICOCA専用機が設置されています。

下りホーム駅名標。

1917年(大正6年)鐵道院山陽本線の西高屋信号場として開業。
ホームから改札口。11時20分まで窓口はオープンしていたのでギリギリセーフ。

駅舎内から改札口。窓口の営業時間は、6:30~11:20、15:00~20:00。ちょうど窓口が閉まります。

みどりの券売機があります。柱から左が増築された部分かもしれません。

駅舎にはセブンイレブンハートイン西高屋店があります。入店して冷気で身体を冷やしたい!

山陽本線は列車の運行本数が多いのでサクサクと駅舎撮影が進みます。それは良いのですが、いささか忙しいのと気温が高いけれど冷房された列車に乗っている時間が短いのがツライ。(笑)
まぁ、元気だして太陽の下に飛び出しましょう。
(写真・文章/住田至朗)