※2020年8月撮影
トップ画像は、JR西日本岩徳線周防花岡駅。岩徳線の木造駅舎も最後の駅になりました。
駅舎前の大木。これは駅が開業した1932年(昭和7年)当時の花岡村が駅ができた記念に植えた木です。90年近い歳月でここまで大きくなったのです。花岡村は、1939年(昭和14年)近隣の町村と合併し下松市になり廃止されました。

駅舎出入口。ファサードの形は、周防高森駅と同じですね。周防高森駅は屋根瓦のブルーに合わせて駅名看板はブルー地に白文字でしたが、周防花岡駅は、白に黒文字です。しかも周防花岡駅は「周防」が少し小さく書かれています。その代わり(?)矢切に装飾窓があります。

これが、花岡村が昭和7年(1932年)に岩徳西線が櫛ケ浜駅から当駅まで開通した記念に植樹したことを記した小さな石碑。鉄道開通が村にとって嬉しい出来事だったのですね。

駅舎に入りました。

こちらは着いた12時20分です。改札口からホームを見ています。

改札口側から駅舎出入口。

待合室、椅子は壁際に置かれています。

JRきっぷ運賃。隣が山陽本線の櫛ケ浜駅。その次が徳山駅です。

ホームに出ました。

駅名標。

上にも書きましたが、周防花岡駅は、1932年(昭和7年)開業。1944年(昭和19年)岩徳線の所属駅になります。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になり1992年(平成4年)に無人化されました。
駅舎と奥は岩国駅方面。

山陽新幹線の高架の手前に相対式ホーム2面2線だった時代の長大な下りホームが残っています。

遠くで何か光ってるなぁ、と思って望遠レンズで見たら下り列車が接近して来るのが分かりました。

12時34分の徳山行です。キハ40系。

9時24分の徳山行以来ですから、3時間10分待った下り列車です。

徳山行が行ってしまうと元の静寂が戻ってきました。むしろ、高架の上を通る山陽新幹線の音が比較的頻繁に聞こえます。

これで岩徳線の木造駅舎はお仕舞いです。次は宇部線の木造駅舎を訪ねます。
(写真・文章/住田至朗)