


明治期、筑豊興業鉄道が地平を、九州鉄道が高架を行く、日本初の鉄道立体交差が誕生した地―――折尾。
福岡県北九州市八幡西区堀川町にある、鹿児島線と筑豊線の接続駅、折尾駅ではいま、複雑な接続工事がすすんでいる。
明治期から十字で交差していた立体交差駅を、同一方向に線路を移設し高架化する連続立体交差事業。
鹿児島線、筑豊線、そして両線を結ぶ短絡線の複線6線を、仮線に移して高架化。途中でトンネルも介してつなげるという、複雑で難しい工事。
2021年1月2日には、鹿児島線の仮線が高架線に移り、新ホームを供用開始。
これにあわせて、1916(大正5)年に建設された旧折尾駅舎の外観を可能な限り再現した新駅舎が供用開始。北口、東口、西口が閉鎖され、新駅舎内改札口1か所に集約する。
鹿児島線 折尾駅 1月1日元日 深夜に線路切替工事で列車10本運休

2021年1月1日 23:30 から1月2日 4:50 まで、陣原~遠賀川の線路切替、新駅舎開業、旅客通路切替にともない、上下10本の列車に運休が発生する。
◆運休する列車および区間
1月1日(金祝)
【下り】
普通列車 (下関 22:54 発⇒博多 0:51 着) 小倉から博多 運休
普通列車 (門司港 23:33 発⇒海老津 0:24 着) 小倉から海老津 運休
【上り】
普通列車 (久留米 21:33 発⇒小倉 0:08 着) 赤間から小倉 運休
普通列車 (久留米 22:06 発⇒赤間 23:53 着) 福間から赤間 運休
普通列車 (荒木 22:11 発⇒門司港 1:09 着) 博多から門司港 運休
普通列車 (二日市 22:21 発⇒折尾 0:04 着) 博多から折尾 運休
きらめき 18 号(博多 23:19 発⇒門司港 0:26 着) 全区間 運休
きらめき 20 号(博多 23:45 発⇒門司港 0:53 着) 全区間 運休