※2020年8月撮影
トップ画像は、JR九州日田彦山線採銅所駅に到着する上り小倉行。鉄道チャンネルらしく鉄道車両の写真。
駅舎内、JR西日本近距離きっぷ運賃表が木の額におさめられていました。日田彦山線はほとんど全ての列車が小倉駅発着ですが、起点は城野駅です。

待合室。上はサッシに換装されていますが、下の木枠窓は丁寧に修復されています。素晴らしい! ベンチもオリジナルではないですね。

天井の装飾と電灯が大正モダンです。見るだけでも価値がありますね。

金属製改札口があります。

きっぷ回収箱が設置されています。

島式ホーム2番のりば、手前側の線路は撤去されています。

駅名標。

採銅所駅は、1915年(大正4年)小倉鉄道によって開業されました。1943年(昭和18年)戦時買収で国有化され鉄道省添田線の駅になります。1960年(昭和35年)日田彦山線所属駅になりました。1980年(昭和55年)無人化。2011年(平成23年)香春町によって老朽化された木造駅舎が全面修復されました。
ちなみに2015年(平成27年)の駅名標。

トップ画像の小倉行が2番のりばに到着します。構内踏切を渡る利用者。

筆者も2番のりばに行きました。

島式ホームから木造駅舎。

ホーム側正面。ホームがほんの少し傾斜していますね。

ホームを小倉駅側に進んで駅舎。姿を記録しておきます。

島式ホーム端部から夜明駅方面を見ています。

望遠レンズで見ます。トンネルには複線分の空間があります。トンネルが工事された時代には複線化の計画があったのでしょう。

島式ホームから駅舎のある単式下りホームに構内踏切を渡ります。

構内踏切から小倉駅方面。

ホームから数段下がって駅舎があります。

修復が素晴らしい採銅所駅でした。次の駅に移動します。
(写真・文章/住田至朗)