※2021年4月撮影
トップ画像は、JR九州日豊本線豊前松江駅。「正にこれが木造駅舎」という佇まい。筆者が理想とする古風な木造駅舎の典型です。右端が新しく葺き直されていますが、ちょっと古い切妻の瓦屋根も良い味をだしています。
確かに門司港駅の様な立派な木造駅舎はずば抜けて素晴らしい。でも、ローカルな駅には、こぢんまりした飾り気のない木造駅舎が似合います。
駅舎東側には駐輪場があるためカメラがこれ以上右に行けません。唯一画竜点睛を欠いているのはサッシ窓ですが、現役の駅舎として機能面から仕方ないですね。切妻の出入口の庇も良い感じ。

駅舎の西側にはユニークなデザインのトイレがあります。右奥が駐輪場。

駅舎出入口。残念ながら建物財産標は見つけられませんでした。昭和7年(1932年)に作られた駅舎です。駅名の木製看板も良いのですが、少し文字が薄れていました。太陽と雨にさらされているからでしょうか。郵便ポストは新しいものでした。

駅舎に入ると待合室、天井が魅力的。残念ながら作り付けではないベンチでした。しかし白い壁の真壁、“和”の空気感が素晴らしいですね。

日豊本線 鉄道唱歌という表札があります。

達筆ですが丁寧に書かれているので読み易い。豊前松江駅の部分は、以下です。椎田駅は既に見ました。
6
豊州線に乗り換えて
行くや行橋新田原
椎田「松江」の浜づたい ※1945年まで豊前松江駅は「松江」駅でした
左に望むは周防灘