トップ画像は、新宿線入曽駅北西の踏切。通称茶摘み通りから上り各駅停車西武新宿行電車。
【駅ぶら】は入曽駅下りホームの西武新宿駅側端部からスタートします。右下に「白線」がありますよ。空いている土地の形からも右に線路が分かれていた島式ホームだった過去が分かります。

同じ場所から本川越駅方面を見ても一目瞭然です。左側に白線とイエローラインが残っています。その先に西口があります。

右の上りホーム、開業以来使われているので古い土台がそのまま残っています。125年以上使われているホームです。眼の前の構内跨線橋で上りホームに行きます。

跨線橋から本川越駅方面です。池袋線は秩父の山々に近づいて行きましたが、新宿線は北関東平野を北上するので山々はほとんど見えません。

西武新宿線側。

東口駅前が見えます。高いビルやマンションはあまり無い様です。駅の正面がだんご屋さんというのが良いですね。閉まっていますが中華食堂「亀仙人」もシブイ。

上りホームに降りて来ました。本川越駅方面を見ています。

上りホームにはお客さんがいます。西武新宿駅方面。

下りホームの駅名標。

入曽駅は、1895年(明治28年)川越鉄道の駅として開業。西武鉄道の駅の中でも同じく川越鉄道時代に開業した国分寺駅(1894年)、小川駅(1894年)、東村山駅(1894年)に次いで古い駅です。
冒頭で見た通り、1996年(平成8年)に下り2番ホーム側に西口が新設されるまで3番ホームがありました。しかし優等列車の退避などもなくほとんど使われなかったため、1994年(平成6年)にエスカレーターが設置された時に旧3番ホーム側にフェンスが設置され使用不能になります。その後も保線車両などが留置される線路が残されていましたが、2013年(平成25年)レールは撤去されました。
東口改札を出ます。

東口です。

次回は西口に向かいます。
(写真・文章/住田至朗)
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
「【駅ぶら04】西武新宿線」一覧