ホームの西端から東端へと歩いていくと、反対側のホームが離れていく駅が、武蔵野線にある。
↑↑↑2つの画像(tarousite / ニングル / PIXTA)はどちらも吉川駅の光景。
上の画像は西船橋方面ホーム東端から府中本町方面電車を、下は府中本町方面ホームから府中本町行き電車をみた画。
吉川駅の対向ホームは、東へむけてだんだん離れていく構造で、ホーム東端からみるとこうして両線路の間に空間がある。
その両線路も、西船橋方へ少しすすむとすぐに接近し、一般的な複線線路の幅に収まる。Googleマップで吉川駅をみると、駅の東側で妙な線路空間がある。
この空間は、1970~1980年代に「日本最大の操車場」として存在した、武蔵野操車場の痕跡。
現在は吉川駅の東側で西船橋方面・府中本町方面の線路が再び接近し、一般的な複線線路の幅になっている。
武蔵野操車場時代は、広大な操車場敷地の外側に、西船橋方面・府中本町方面の線路が敷かれていた。
↓↓↓画像は1979年の国土地理院上空写真。中川の左岸にあるV字ホームが吉川駅。
吉川駅から西船橋方にある広大なヤードが武蔵野操車場。吉川駅のV字ホームは、この武蔵野操車場へと続いていた空間の名残だった。
この吉川駅と同様に、武蔵野操車場の反対側、三郷駅もV字状に開いている。
吉川駅と三郷駅の間、5km以上にわたって操車場があったぐらい、でかかった。
―――そしてこの武蔵野操車場については、またこんど。
<鉄道チャンネル 関連記事>
◆南越谷→鎌倉 E257系、大宮→越後湯沢 485系で9月に臨時快速を運転
https://tetsudo-ch.com/11671851.html
◆「→西」「→JR」新秋津の信号機
https://tetsudo-ch.com/11269009.html
◆DINKS が注目する新発想空間!
https://tetsudo-ch.com/11458842.html



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


