※2020年8月撮影
トップ画像は、山陰本線折居駅。前回折居駅は「最高のロケーションにある駅」と書きました。
折居駅は、1924年(大正13年)開業。1939年(昭和14年)から1962年(昭和37年)貨物取扱。2019年(令和元年)駅舎外壁が現在のカラーリングに塗装されました。
この2019年の外壁塗り替えで現在の「玩具の様な」駅舎になっています。

全く個人的な意見ですが、せっかくの美しい青い屋根瓦が台無しになっていると感じます。
駅出入口。ここにも「JR鬼瓦」がありました。3駅目です。これはすごく嬉しいのですが、窓に貼ってあるポスターも駅舎のペイント同様に「幼稚=かわいい」という安易な発想が感じられて好きになれません。
※個人的な感想です

駅前の眺めです。

駅前の海には、山陰本線の車窓から見えた鞍島が浮かんでいます。黄色い矢印は海に突き出した金比羅宮という神社。駅からは歩いて500mくらいでしょうか。行ってみればよかった!

駅の西側にギャラリー・カフェがあります。朝なのでやっていない様でした。

実は折居駅にはトイレがありません。この日の最高気温は37℃。メチャ暑いので熱中症にならないように水分を過剰摂取していることもあってトイレに行きたくなりました・・・まさか立ち○便するワケにもいかないですから、これは辛かったです。
カフェまで行きましたがまだ誰も来ていない様でした・・・。折居駅に到着したのが8時48分。
ペインティングを別にすればコンパクトで端正な木造駅舎です。

目の前は日本海ですが周囲は山です。

駅前通りを行けば海に突き出した金比羅神宮に行けます。

通りからホームが見えます。手前には引き込み線。

柵の横から駅舎と海。プランターに花を咲かせている方がいます。水やりがタイヘンでしょうね。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。
(写真・文章/住田至朗)