※2020年12月撮影
トップ画像は、関西本線亀山駅。亀山駅はJR東海関西本線電化部分の終点。
面白いのは亀山駅が起点になる紀勢本線、亀山駅~新宮駅間のJR東海管轄区間180.2kmは非電化なのです。
亀山駅に来たのが2020年12月22日、冬至の翌日です。夕暮れが早く、15時半ですがかなりの西日です。

2018年4月に来た時の写真。太陽は出ていませんがまだ13時頃。

亀山駅は、1890年(明治23年)関西鉄道の駅として開業。1907年(明治40年)関西鉄道は国有化。1909年(明治42年)線路名称制定で関西本線の所属駅になりました。1913年(大正2年)二代目駅舎が竣工。現在も使われています。

もう夕方で電灯が灯っています。

1913年(大正2年)建造の駅舎ですが、JR東海さんが丁寧に改修維持しています。

亀山駅には何度も来ています。関西本線はここで運行管轄が替わるので必ず乗り継ぎをします。

しかし2020年12月に来た時、駅前を見て驚きました。見慣れた風景が一変していたのです。

能褒野神社一の鳥居は変わりません。長年見慣れた駅前の古いビルが解体されていたのです。これは2018年の駅前風景。

実際に食事をしたことはありませんが乗り継ぎで時間のある時はこの辺りをウロウロしていました。

「旅館」という大きなネオンサインも懐かしい。

上の写真とほぼ同じポジションです。令和4年、2022年に再開発事業が完成する様です。

以来、亀山駅に行っていません。2022年に新しい駅前風景を観に行きたいと思っています。
※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)