※2020年12月撮影
トップ画像は、紀勢本線阿田和(あたわ)駅。第一印象は「えっ、これが古い木造駅舎なの?」でした。
ネットで駅舎の古いモノクロ写真を見ました。屋根は瓦葺きでしたがデザインは、現在の駅舎と全く同じ。建物や出入口にある柱下部の煉瓦も変わっていません。
1939年(昭和14年)といえばヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した年。我が国では男子の長髪と女子のパーマネント禁止が閣議決定されています。明るいご時世でなくなりつつありました。
現在の駅舎は、おそらく屋根をシングル葺きに換えた上、外壁を補修して印象が一変したのでしょう。

阿田和駅は、1940年(昭和15年)8月、紀勢西線の駅として開業。1959年(昭和34年)全通して名称が紀勢本線になり、その所属駅になります。1983年(昭和58年)駅は無人化。

駅舎内、待合室は比較的広く、出札窓口や小荷物を扱った窓口はシャッターが閉まっていましたが残されています。壁際にプラスチックのベンチが並べられていました。待合室の内装は外観よりも時代を感じさせる古さが残っていました。

特に駅舎北(右)側の窓は木枠です。外側にプラスチックのカバー(保護?)が付けられています。上屋で繋がっている右はトイレです。

駅舎出入口。逓信省コンビ、電話ボックスはごく普通ですが郵便ポストが一般的には郵便受けにしか見えない形状です。これは珍しいと思います。

駅名が小さいのですこしかがんで望遠レンズのアップ側にしました。駅名は右から書かれていますし駅は旧字の「驛」です。
正面をそのまま進んで構内踏切であまり幅の広くない島式ホームに渡ります。さらにホームの両外側に側線がありました。

太陽が出ていないので後の海が灰色ですが、駅前には巨大な跨線橋があります。海側は国道42号線。楽しみにしていた熊野灘は灰色です・・・。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)