※2020年12月撮影
トップ画像は、和歌山線笠田(かせだ)駅。古典的な木造駅舎です。
この駅も横長の木造駅舎を正面から撮ることができませんでした。屋根瓦が左が葺き直されて新しいことが分かります。逓信省コンビは、揃って右向き。
駅前の道路幅がこれだけなので引きいっぱいのカメラ位置でも正面全体は無理でした。駅舎の右半分は「かつらぎ町観光案内所」が入っています。停まっているタクシーの右にはかつらぎ町が管理する別棟のトイレがあります。
笠田駅は、1900年(明治33年)紀和鉄道が開業。1904年(明治37年)紀和鉄道は関西鉄道に買収され関西鉄道の駅になりましたが、1907年(明治40年)には鉄道国有化法で関西鉄道が国有化されます。1909年(明治42年)線路名称制定で和歌山線の所属駅になりました。駅舎の建物財産標の記載「大正14年3月」から駅舎は国有化後の1925年に建造された二代目駅舎と思われます。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR西日本に承継され、時期は未詳ですが業務委託駅になっています。
北東側にも観光案内所の出入口がありました。相対式ホーム2面2線の列車交換が可能な駅です。駅舎は下り和歌山駅方面ホーム側にあります。上りホームには構内跨線橋で渡りました。また駅の北西にある和歌山県立笠田高等学校の生徒さんたち用の専用改札口が上りホームにありました。
駅の南西から。訪問したのは日曜日の正午頃でしたが、タクシーが客待ちをしているだけで歩いている人の姿はありませんでした。
駅出入口。この駅も清涼飲料水の自動販売機が並んでいます。待合室には乗車券販売機とコインロッカーがあり、窓のある壁側にベンチ。シャッターの閉まった窓口が残されていました。
個人的には駅正面の商店も気になりました。
懐かしい琺瑯の「たばこ」という看板に惹かれました。昔は街中で見かけた気がしますが、昨今はなかなか目にすることはありません。
※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


