※2020年12月撮影
トップ画像は、和歌山線妙寺(みょうじ)駅。この駅も古典的な木造駅舎です。
駅舎正面は国道24号線に出る20mほどの道路になっています。

国道に出た角に地蔵堂がありました。祀られているのは「弘法大師」。何故、真言密教の祖・弘法大師空海がお地蔵様なのか、筆者には分かりません。

西側から。駅舎の手前には大きな「かつらぎ町まっぷ」が立っています。

妙寺駅は、1900年(明治33年)紀和鉄道によって開業されました。1904年(明治37年)紀和鉄道は関西鉄道に買収されますが、1907年(明治40年)に鉄道国有化法で関西鉄道が国有化され国有鉄道の駅になります。1909年(明治42年)線路名称制定で和歌山線の所属駅になりました。駅舎の建物財産標には「大正10年11月」と記載されていました。

妙寺は駅の南東にある地名です。妙寺郵便局などは有りますが妙寺というお寺は地図には見当たりません。駅所在地は、和歌山県伊都郡かつらぎ町です。

駅前の西側は行き止まりになっていました。

駅出入口。「三谷坂(勅使坂)世界遺産 丹生都比売神社 参詣道入口」という看板が駅名の横にかかっています。

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する要素のひとつです。アクセスは、笠田駅からかつらぎ町のコミュニティバスで30分かかる終点まで行く様です。地図で見ると妙寺駅のほぼ真南、直線距離で6kmほどですが、深い山中にあるのでその倍以上の曲がりくねった和歌山県道109号線を行かなければなりません。
※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)