東武伊勢崎線(スカイツリーライン)竹ノ塚駅を中心とした約1.7キロの区間を高架化し、赤山街道など区道2か所のいわゆる「開かずの踏切」を除却する――
2005年の踏切事故を受け、足立区が都市計画決定し、2012年に着工した「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」も終盤に差し掛かりました。
すでに高架化済みの上下急行線に続き、2022年3月20日(日)には上下緩行線が高架化、これに伴い新駅舎やホーム等の供用も始まります。本稿では12日(土)に行われた見学会の取材内容をもとに、新しい竹ノ塚駅の様子をお届けします。

【重要】高架切替工事で運休・撮影禁止等も
上下緩行線高架切替工事にともない、3月19日(土)22時40分頃から終列車まで、北千住~草加の上下緩行線(普通列車)が運休、振替輸送やバス振替輸送等を実施する予定です(急行・準急・区間急行・区間準急の上下線は通常どおり運転)。
また、同時間帯における浅草~久喜・南栗橋間の各駅ホーム・構内では、安全確保のため撮影が禁じられています。詳細は下記ツイート等をご確認ください。
竹ノ塚駅付近高架切替工事の撮影に関するお願い
切替工事に伴い、3月19日(土)22:40以降、北千住駅~草加駅間の上下緩行線(普通列車)を運休いたしますなお、安全確保の為、当夜22:40以降、浅草~久喜・南栗橋間の各駅ホーム・構内での撮影は禁止とさせて頂きます<続く>https://t.co/9oNLYrz9pj https://t.co/600bgeP9ux pic.twitter.com/3vcSaXbwnA
— 東武鉄道沿線情報 -スカイツリーラインエリア- 【公式】 (@Tobu_skytrline) March 3, 2022
「明るい、シンプル、自然的」

新駅舎のデザインは、2018年に実施したアンケート結果から得られた「明るい、シンプル、自然的」という意見を反映したものになりました。
まずはホーム階から。1面2線の島式ホームで、延長約170メートル、幅員約9メートル。駅前広場に面した部分はガラス壁とし、屋根材に透過性のあるポリカーボネート材を一定間隔で設置することで自然光を取り込みました。天井には木組みを採用することで、「自然的」という要素を加えます。
ホームの構造的な特徴としては、2016年に高架化された下り急行線(2番線側)のみ少し離れた位置に独立しており、上り急行線を行く列車は緩行線のすぐ隣を走ります。




ホームドアは2022年4月16日(土)より使用開始となります。本来は高架化と同じタイミングになるはずでしたが、世界的な半導体不足や新型コロナウイルスの影響などにより1ヶ月ほどずれ込むことになりました。
使用開始日までは、警備員を配置し安全を確保しながら、ホーム上に赤外線センサ音声案内記を設置し、ホームドアが工事中である旨の音声案内を実施します。

新設されたトイレが綺麗、バリアフリー設備も充実

コンコース階は広々としており、ホーム階同様に西側の一部の壁面にはガラスを採用しています。ホーム階へと続く階段は3カ所設置されており、中央付近にはエレベーターも。急病人などを運ぶストレッチャー(担架)も運べる20人乗りの大型です。


注目したいのはトイレ。男性用・女性用・バリアフリートイレのみならず、おむつ替えスペースなども備えました。待合部分には足立区と提携している鹿沼市産の木材を使用したベンチも設置しており、こんなところでも「自然的」な要素がと驚きます。



過剰な装飾も抑えられ、「明るく、シンプル、自然的」というコンセプトを反映した、綺麗ですっきりとした使いやすい駅舎のように感じます。上下緩行線高架化後は、引き上げ線の高架化や仮線などの撤去などを行い、2023(令和5)年度に連続立体交差事業が完了する見込みです。
記事:一橋正浩