※2022年6月撮影
トップ画像は、千葉街道から北に入った所に鎮座する小栗原稲荷神社。
鳥居をくぐると階段を上ります。

この辺りは、鎌倉時代、下総守護千葉氏家臣の栗原氏が治めていたので栗原郷と呼ばれ、千葉氏一族の小栗原城がありました。その後「城」という酒造家がこの地に隆盛、その屋敷内に守護神として祀られた稲荷神社を地域住民が大切にしてきたと言われています。小栗原稲荷神社が地元で「城の稲荷さん」と親しまれている所以です。

神社裏手に「狐塚」がありました。すぐ北側に京成線の線路が見えています。

稲荷神社は小栗原城の本丸(考古学的には主郭)があった場所と言われます。階段を下りながら中世のお城を想像しました。

千葉街道に戻りさらに西に歩きます。

街道沿いに小栗原神輿倉を見つけました。
奥(北)に神社が見えます。

右(東)が「子之神社」、大国主命を祀っているのでしょうか。

左は妙見八幡。妙見は千葉氏一族の守護神と伝えられます。小栗原城との繫がりを感じました。

神社の裏手を京成線の方に進むと踏切。前面展望で言及した踏切です。

踏切から東中山駅の方を見ています。

実はここから東中山駅に戻るのが意外にタイヘンでした。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。