大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線善通寺駅改札口。金属製のラッチがあります。

ICカード自動改札機があって改札窓口は「精算所」と表示されています。

駅舎は、上り1番のりば側にあります。このホーム上屋も国の登録有形文化財です。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

上り方面に登録有形文化財の構内跨線橋があります。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

跨線橋に向かう途中に「青春18きっぷ」のポスターが掲出されていました。筆者は、毎回登場する素晴らしい写真を楽しみにしています。今回はJR九州長崎本線の小長井駅です。良いなぁ。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

跨線橋から上り方面。琴平駅から電化されているので架線があります。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

上り方面、駅舎の瓦屋根が見えます。右奥に見えるのは、大麻山(616m)でしょうか。

高く見えますが高尾山(599m)と同じくらいの山です。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

島式ホームから駅舎。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

こちらのホーム上屋も登録有形文化財です。側線に保線車両、その横に「ようこそ、弘法大師空海御生誕地 善通寺市へ」の大きな看板。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

駅舎のホーム側正面。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

島式ホームの駅名標。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

駅は、1889年(明治22年)讃岐鉄道の駅として開業。当初は吉田駅でしたが1ヶ月も経たないウチに善通寺駅に改称されています。讃岐鉄道が山陽鉄道に買収され、1906年(明治39年)国有化。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。駅の周囲には、現在も上吉田町が広がっています。

下り方面から駅舎。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

この日、善通寺駅で土讃線の木造駅舎は完了しました。

宿泊する高松に向かう前に、津島ノ宮駅の通常の状態を撮影しました。今回のJR四国【木造駅舎コレクション】の初回に登場した津嶋神社の未使用カットです。

大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影

次回から髙徳線の木造駅舎です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ