瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国高徳線三本松駅。瓦屋根がとても魅力的な木造駅舎。

駅前はロータリーになっています。

寄棟屋根ですが、旧国鉄時代の写真を見るとシンプルな切妻屋根でした。エントランス部分には逆に切妻屋根はありませんでした。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

1981年(昭和56年)旧国鉄時代の三本松駅舎の写真が掲載されています。オーソドックスな切妻屋根の木造駅舎でした。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。

駅は、高徳線の南側にあります。瀬戸内海は線路の向こう側です。駅舎前の松の木がチャーミング。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

こちら側は藤棚でしょうか。藤の花、見頃はゴールデン・ウィーク頃なので8月半ばには葉が茂っています。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

個人的に屋根瓦に惹かれました。

端正です。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

シンプルな切妻屋根も綺麗ですが、明かり取りのドーマーが反復されるエントランスの上屋も魅力的です。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

駅出入口。奥正面は改札口。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

建物財産標がありました。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

記載は「建物財産標 鉄 本屋1号 昭和3年9月27日」。妙に日付が詳細です。駅の開業は、1928年(昭和3年)4月なので駅舎は少し遅れて竣工したのかもしれません。

この日は朝から高徳線の屋島駅、神前駅、讃岐津田駅とまわって4駅目。時刻は9時40分過ぎ、7時出発で快調です。有人駅、窓口は開いています。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

広い待合室。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

みどりの券売機プラスが設置されています。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

近距離きっぷ運賃・料金表。この日は高徳線の木造駅舎を撮影して徳島に宿泊する予定です。

瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影

次回はホームに出ます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ