眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国高徳線池谷駅構内跨線橋から北を見ています。駅舎をはさんで左が高徳線ホーム、右が鳴門線のホーム。

正面には200mほどの山並み、さらに高い山をはさんで6-7kmで瀬戸内海。

この山々を高徳線は大坂山トンネルで抜けてきました。鳴門線は山々の南側を東に進んでゆきます。

跨線橋の南側。徳島方面です。とにかく周囲に高いモノがないので眺望絶佳。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

徳島駅方面からの単線が高徳線の複線(島式ホーム)と鳴門線の複線(島式ホーム)の4本に分岐します。コンピュータのない時代、どうやってコントロールしていたのでしょう・・・。周囲は長閑な田園。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

まず高徳線のホームにおります。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

あまり幅の広くない島式ホーム。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

上屋と駅名標。

右に高松駅起点の64.5kmのキロポストがあります。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

ホームから駅舎。寄棟屋根の上に複雑な構造の越屋根(?)がのっています。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

高徳線ホームから2015年(平成27年)12月早朝の池谷駅。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2015年12月撮影

跨線橋に戻って今度は鳴門線ホームにおります。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

こちらの島式ホームの幅も限定的。右に鳴門線の「0キロポスト」が見えます。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

ホームから駅舎。駅舎右に駅トイレがあります。

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123
※2022年8月撮影

池谷駅で交換設備の木造駅舎はお仕舞いです。吉成駅の木造駅舎は、2018年(平成30年)に解体撤去され簡易駅舎に建て替えられてしまいました。

まだ8月10日(水)の13時なので、徳島のビジネスホテルにチェックインには早過ぎます。

徳島線の木造駅舎を数駅撮影しました。

次回からは8月11日(木)に撮影した牟岐線の木造駅舎です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ