駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクショ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国牟岐線新野(あらたの)駅。駅舎妻側の出入口の前にこんもりと葉のついた木があるので破風の駅名標が横からしか見えません。

トップ画像でも駅名は完全に見えてはいません。

正面から見るとこんな具合です。左のスロープとホームが見えるので駅と分かりますが。

ほぼ南北にはしる牟岐線の西側に駅舎があります。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

ほぼ同じポジションの1986年(昭和61年)撮影新野駅の写真が掲載されています。まだ木が小さい。(笑)管理人さんの許可をいただいてリンクしています。

駅前道路から駅舎。この角度なら駅名がちゃんと読めます。郵便ポストと電話ボックスの逓信省コンビが仲良くならんでいます。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

ほぼ真横から。真ん中の窓は待合室です。

無人駅なので右の駅の事務エリアのカーテンは閉まっています。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

南側から駅舎。駅の北側、駅舎の向こうの線路沿いに駐輪場があります。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

さらに南から。駅周辺は住宅街。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

駅出入口。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

建物財産標がありました。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

「建物財産標 駅 本屋1号 昭和12年6月 日」の記載。昭和11年は1937年、駅が開業した年の駅舎です。

待合室、けっこう奥行きがあります。窓口側は壁になっていて「運行情報等表示端末」が壁に設置されていました。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

出入口側を見ると熱い陽光を木が遮ってくれて良い按配。

待合室はキレイに掃除されています。

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137
※2022年8月撮影

次回に続きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ