前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線...の画像はこちら >>

※2023年4月撮影

トップ画像で各駅停車京王八王子行は、代田橋駅を出発します。

東京都水道局和田堀給水所の横は直線です。

各駅停車新宿行が来ました。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

井の頭通りの踏切があります。線路は微妙に右にカーブします。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

明大前駅まで直線です。代田橋駅からの駅間は、0.8km。左(北)側には「連続立体交差事業用地」が並んでいます。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

明大前駅は少し窪地というか、下がった場所に駅があって停車している上り電車が見えます。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

明大前駅の先は下高井戸駅に向かって少し上っています。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

明大前駅に到着。上り電車は「区間急行本八幡行」。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

井の頭線との乗り換え駅なのでいつも利用者が多い駅です。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年4月撮影

別の日に撮影した【駅ぶら】カットは、上りホームからです。

下りホームを「各駅停車高尾山口行」が出てゆきます。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年5月撮影

上り2番ホームにいます。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年5月撮影

上りホーム駅名標。

前面展望 代田橋駅から明大前駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線027
※2023年5月撮影

明大前駅は、1913年(大正2年)4月「火薬庫前」として開業。元は徳川幕府の煙硝倉(鉄砲の弾や火薬などの貯蔵施設)があって、明治維新後は陸軍の火薬庫になっていました。後ほど【駅ぶら】で杉並区教育委員会の案内看板を見ます。

1917年(大正6年)「松原」に改称。駅のある松原村の名前がつけられた様です。火薬庫の跡は、現在の明治大学、築地本願寺和田堀廟所になっています。

1934年(昭和9年)明治大学が甲州街道の北側に引っ越して来ました。1935年(昭和10年)「明大前」に改称。

では、次回から明大前駅の【駅ぶら】します。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

編集部おすすめ