「青函トンネルの中に入ってみた」 かつての海底駅の「いま」も...の画像はこちら >>

北海道と本州を結ぶ青函トンネルは、ことしで開業35周年。

その構想は戦前までさかのぼり、1946(昭和21)年から地質調査がスタート。1954(昭和29)年の洞爺丸事故をきっかけにトンネル建設の気運が高まり、1964(昭和39)年から掘削工事が始まりました。

20年以上にもおよぶ、世界でも前例のない難工事を経て完成した全長53.85kmの鉄道トンネルは、当時としては世界最長を誇りました。現在は鉄道・運輸機構が保有、JR北海道が管理や列車運行の業務を担い、北海道新幹線や貨物列車が運行しています。

そんな青函トンネルに「入ってみた」という動画が話題です。

JR北海道がトンネル内にカメラを入れ、吉岡斜坑のケーブルカーや本抗の様子、かつての吉岡海底駅のホームなどを紹介する動画を「青函トンネルに潜入!〈前編〉」と題してYouTubeで公開。3日間で延べ視聴回数は5.6万回を突破しました。

SNS上でも「見どころしかない」「早く続きを」といった声が上がっており、反応は上々。「トンネル内を走る「坑内車」は安全上の観点からディーゼル車を用いており、半年ごとに中古車を探して交換している」といった興味深い話も随所にちりばめられており、後編に期待がかかります。

【関連記事】

  • まるでスポーツカー!?今春引退する「ノースレインボーエクスプレス」のデザイン案など、JR北海道が設計当時のエピソードを大公開!
  • 青函トンネルを完成させた〝鉄道魂〟 鉄道・運輸機構と鉄建建設が「土木広報大賞2021」受賞 鉄道をつくる仕事を情報発信【コラム】
  • JR北海道「737系」公開 室蘭線で5月20日にデビューする新型車両をご紹介
編集部おすすめ