北大阪急行の「箕面ラッピングトレイン」が2023年8月1日から運行を開始します。
ラッピングされるのは、2024年春の延伸線開業を見据えて増備された3本の9000形車両です。
増備車3本のうち2本は箕面大滝や紅葉を基調としたデザイン、残る1本は箕面市PRキャラクターを描いたデザインになりました。愛称は前者が「箕面四季彩もみじ号」、後者が「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」。箕面市がことし6月に実施した愛称募集により選ばれています。

箕面四季彩もみじ号

「箕面四季彩もみじ号」のラッピングは、箕面市の観光名所をモチーフに仕上げられたデザイン。「明治の森箕面国定公園や日本の滝百選に選ばれた箕面大滝など、紅葉(もみじ)を基調に、箕面の美しい四季のうつろいを鮮やかなグラデーションで表現した」と言います。
命名者は箕面市在住の松岡珠恵さん。「もみじは、秋の紅葉だけでなく新緑など四季折々に美しいので、秋以外にも観光に来てもらいたいとの思いを込めて名付けました」と愛称に込めた思いを語ります。
ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号

「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」のラッピングは、箕面市のPRキャラクターたちでダイナミックに描いたデザイン。電車の先頭部にキャラクターの顔を配置することで、温かみのある表情をした列車に見えます。
PRキャラクターの名前は「滝ノ道(たきのみち)ゆずる」と「モミジーヌ」。命名者は箕面市在住の寺内あかりさん(なんと、3歳だそうです)。「箕面市のキャラクターである、ゆずるくんとモミジーヌが仲良く、デザインされているため」と素朴で素直な命名です。

車内広告も「箕面」アピール

車内広告にも力が入ります。「箕面市の春夏秋冬の美しさ」や「子育て・教育などの取り組み」、「延伸に伴って変化するライフタイル」を「観光」「定住」の2本柱でアピールしています。
中吊りポスターのテーマは「観光」一本。「行こお!みのお!」をコンセプトに、季節にあわせて入れ替えながら市内の観光スポットを紹介します。
箕面大滝や紅葉といった「箕面ブランド」はもちろんのこと、通年で楽しめる「オルタナの森・Minoh」「止々呂美(とどろみ)ふれあい広場」といったアウトドアスポットにも触れているようです。

それに対し、ドア横額面ポスターは「定住」がテーマ。「住もお!みのお!」をコンセプトに、【子育て・教育】【学び】【住環境】で箕面の暮らしをアピールします。
たとえば【住環境】では「自然がすぐそばにある暮らしやすいまち」に延伸線が開業することで「都心へのアクセス性」も向上するといった側面が強調されますが、これはまさに延伸線のもたらす強みと言えるでしょう。

また2021年に誕生し、「箕面船場阪大前駅」に隣接する箕面市立文化芸能劇場、箕面市立船場図書館や箕面市立船場生涯学習センターなどを紹介することで、文化や学びのための施設の充実ぶりも紹介。広告内のQRコードで箕面市の特設サイトへ誘導します。
「北大阪急行線延伸事業」概要
延伸事業は北大阪急行と箕面市が進める取り組みです。延伸区間はこれまでの終点である「千里中央駅」から北へ約2.5km。箕面市内に「箕面船場阪大前駅」と新たな終点「箕面萱野駅」が誕生します。
延伸線全体の利用者数は1日41,000人の想定。
延伸線の開業により、箕面市の中央部から梅田やなんば方面へ乗り換えなしで直行できるようになるほか、新御堂筋(国道423号)の渋滞緩和、バス路線の再編による東西移動の充実など、様々な効果が期待されています。
9000形は騒音対策や省エネ対策、バリアフリー対応も充実した車両。今回の増備車からは各車両2台防犯カメラを設置しており、安心して乗車できる車内環境が整えられています。
【関連記事】
- 2023年度末の延伸線開業に向け、9000形を3編成増備 ラッピング車として8月から順次運行開始 北大阪急行
- 北大阪急行「箕面船場阪大前駅」お披露目 2023年度末に開業する新駅の今を見る【レポート】
- 2025年 大阪・関西万博にむけて加速する鉄道計画