三陸鉄道は人気の夜行列車「さんりくあさかぜ号」を2023年も運転します。
運転日は9月16日(土)~17日(日)。
アトラクションもいくつか用意されており、たとえば唐丹駅では40分間の停車・入換の間、往年の名列車のヘッドマークを装着して列車撮影会を実施、野田玉川駅では太平洋からの朝日を拝めるよう長時間停車します。
使用車両は新潟鉄工所(現:新潟トランシス)製の気動車36-100形・200形。国鉄車両をベースに設計された車両で、1984年の開業時から三陸鉄道のシンボルとして今なお活躍中です。
参加者には記念乗車証明書に加え、9月17日有効の久慈駅から盛駅までの乗車利用票(途中下車可)を贈呈します。参加しやすい価格設定にするため、軽食の提供や車内販売はありません。
料金は盛駅発が8,000円、釜石駅発が7,000円(1人・大人こども同額)。座席定員は38名で、4人掛けのボックスシートを2名掛けで利用することができます。1名でワンボックスを占有する場合は2名分の料金が必要です。
予約は8月25日(金)から。
※2023年8月24日0時59分……本文を一部修正いたしました(鉄道チャンネル編集部)
【関連記事】
- 旅する観光列車~三陸元気!GoGo号で行く三陸海岸の旅ショート版~
- 経常黒字2社、赤字38社 再生のカギは経営の上下分離にあり? 三セク鉄道の2022年度業績まとまる【コラム】
- 東日本大震災から11年、鉄道事業者の取り組みは