「新潟」のニュース (988件)
-
【新潟県】燕三条の調理器具も!民家を改築したワーケーションハウスが開業
【新潟県】燕三条の調理器具も!民家を改築したワーケーションハウスが開業。まだあまり知られていない地域や、行ったことのない地の魅力に触れると、旅心が一気に芽生えてきませんか?その土地ならではの特性を生かした取り組みは、日本各地で実施されています。こちらの連載では、日本最大の...
-
新幹線 在来線 同一ホーム乗り換えできる新潟駅、完全高架化がみえてきた
JR上越新幹線の終着駅、新潟駅がいよいよ高架化完成をむかえようとしている。画像はちょうど10年前の2012年6月の新潟駅。動画は新潟市公式YouTubeの「新潟駅新・万代広場リニューアル整備イメージ動...
-
NEW
“雨の日も美しい絶景スポット”ランキング発表! 1位は鹿児島の世界自然遺産
「雨の日も魅力的な絶景スポットランキング」TOP10が、旅行情報誌「じゃらん」(リクルート)から発表。1位には鹿児島の屋久島が選ばれた。■雨だからこそ出合える魅力的な絶景本ランキングは、4月6日(水)...
-
信越線 笠島駅から北国街道 米山三里の峠道を行く時間、松尾芭蕉の旅をトレースして遭遇した「水墨画のなかのGIFアニメ」
新潟県柏崎市大字笠島。信越線笠島駅―――。画像は2017年11月。信越線笠島駅からちょっと歩いたところ。夏は海と緑のコントラストがもっと鮮やかできれいなんだろうなーと想う。この日、前日に出張が決まり、...
-
テリロジーサービスウェア、GIGAスクールタブレットを活用し教育現場での多言語対応を支援する「みえる通訳スクールパック」の提供を開始[PR]
多言語映像通訳サービス「みえる通訳」を扱うテリロジーサービスウェア社は、公立小・中学校などの教育現場でのGIGAスクールタブレットを活用した多言語通訳サポート「みえる通訳スクールパック」の提供を202...
-
只見線、2022年10月1日全線運転再開へ
只見線復旧工事区間JR東日本仙台支社は18日、只見線の全線運転再開日を2022年10月1日(土)と発表した。当日は記念列車を運行するほか、記念式典やイベントを沿線自治体と連携して開催する。只見線は20...
-
心惹かれる“天空カフェ・テラス”ランキング発表! 1位は雲海を満喫できるスポット
「心惹かれる天空カフェ・テラスランキング」TOP10が、旅行情報誌「じゃらん」(リクルート)から発表。1位には長野にある「SORAterrace」が選ばれた。■爽快な気分を味わえる絶景本ランキングは、...
-
「名探偵コナン」映画の名場面を体感!「DETECTIVE CONAN THE MOVIE 展」開幕
【女子旅プレス=2022/05/01】劇場版「名探偵コナン」の大型企画展「DETECTIVECONANTHEMOVIE展~銀幕の回顧録(メモワール)~」が、東京・日本橋でスタート。人気キャラクター達と...
-
「SLばんえつ物語」運転開始 2022年はGW最終日まで「ヘッドマークなし」のサプライズ
「SLばんえつ物語」を牽引する「C57180」(写真:JR東日本新潟支社)磐越西線の新津~会津若松間を行く「SLばんえつ物語」今シーズンの運転が始まった。2022年の運行日は、4月9日(土)~9月25...
-
中央快速線グリーン車の導入は「少なくとも1年程度遅れる見込み」 半導体不足の影響受け JR東日本
JR東日本は2022年4月27日(水)、2022年度設備投資計画について発表。2023年度末の導入を予定していた中央快速線グリーン車については、「サービス開始が少なくとも1年程度遅れる見込み」とした。...
-
新潟駅在来線全線高架化 6月4日は線路切換工事で一部運休・バス代行 万代口改札など廃止
新潟駅在来線全線高架後のイメージ(画像:JR東日本新潟支社)新潟市の都市計画事業の一環として進められている「新潟駅付近連続立体交差事業」により、2022年6月5日(日)、新潟駅在来線が全線高架化する。...
-
「日本一のもぐら駅」地下で熟成したクラフトビールを5月解禁、ビアフェス開催へ
JR上越線土合駅駅舎(2020年11月撮影)JR上越線の土合駅(群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽)は、「日本一のモグラ駅」と呼ばれる無人駅。新潟方面行の下りホームは、地上駅舎から486段もの大階段を降りな...
-
東北新幹線の全線再開、役目を終えるE653系臨時快速列車
2022年4月14日(木)、東北新幹線が全線で運転を再開。3月16日(水)の福島県沖地震からおよそ1ヶ月で復旧を果たした。運転本数は当面8~9割程度、郡山~一ノ関駅間で徐行運転を行うため、所要時間は東...
-
上越新幹線、2023年3月頃に全列車E7系に E2系は撤退
東北・上越新幹線で活躍するE2系車両(写真:tarousite/PIXTA)JR東日本新潟支社は、2022年11月15日に開業40周年を迎える上越新幹線について、記念パネルの設置や自動改札機のラッピン...
-
鎌倉車両センター所属 青いE235系のあわせ技、横浜発 新潟行きのグリーン車
総武線・横須賀線を担う鎌倉車両センター所属E235系1000番台に押し出されるかたちで、E217系が長野総合車両センターへと廃車回送されている。3月初旬にも、JR東日本長岡車両センター所属EF64電気...
-
「夕日が見られる人気の旅館ランキング」発表! 1位は“バリ島”のような夕日楽しめる新潟の旅館
「夕日が見られる人気の旅館ランキング」が、3月9日(水)に、旅行予約サービス「楽天トラベル」から発表された。新潟の大江戸温泉物語汐美荘が1位に輝いた。■1位は水平線に沈む夕日を観賞できる本ランキングは...
-
特急「いなほ5号・10号」秋田~酒田間延長運転、18日から当面の間
特急「いなほ」イメージ(写真:JunKaida/PIXTA)JR東日本新潟支社は2022年3月18日(金)より当面の間、特急「いなほ5号・10号」の延長運転を行うと発表した。16日深夜に発生した地震の...
-
JR函館線の山線(長万部―小樽間)バス転換へ 新幹線の札幌延伸開業で並行在来線の三セク鉄道転換ならず【コラム】
「蝦夷富士(えぞふじ)」の異名を持つ秀峰・羊蹄山をバックに走るH100形電気式気動車(写真:makorige/PIXTA)2022年3月末、北海道の鉄道の今後について、一つの決断が下されました。「3月...
-
上越エリアを通らない上越線、上下逆のエリア別けがある新潟
信越線・両毛線と分岐する起点駅高崎(群馬県)から、谷川岳から連なる三国山脈を越えて新潟へと結ぶ、上越線。上越線高崎~宮内162.6kmが全通したのは、1931(昭和6)年。この在来線の上越線が全通して...
-
JR東日本「びゅうプラザ」は「駅たびコンシェルジュ」に生まれ変わります
JR東日本の駅に直結する便利な旅行センター「びゅうプラザ」は、今年2022年2月末日に最後に残った「びゅうプラザ新潟駅」が閉店したことで歴史の幕を下ろしました。JR東日本は、閉店した「びゅうプラザ」を...
-
スノーピーク初の複合型リゾート誕生へ! 露天風呂やサウナなど“温浴エリア”を用意
スノーピークが手掛ける温浴施設を中心とした、自然を感じる複合型リゾート、FIELDSUITESPAHEADQUARTERS(フィールドスイートスパヘッドクォーターズ)が、4月15日(金)に、新潟・三条...
-
SLばんえつ物語 C57形180 が2022夏~2023秋に定期検査、3/19 新津運輸区 検修庫で有料撮影会
ことし秋から2023年夏まで、定期検査・整備で営業運転から離れるC57形蒸気機関車180号機。C57形180がけん引する名物列車SLばんえつ物語(磐越西線新津~会津若松)は、この定期検査・整備の間、定...
-
九州沖縄グルメが JR東日本 駅ナカ コンビニ NewDays に 3/1~3/28 集結!本州初上陸や限定品など200品以上!
九州・沖縄に旅行に行きたい!でもまだコロナで行けない(泣)でもだいじょうぶ!JR東日本の駅ナカコンビニ「NewDays」「NewDaysKIOSK」で、九州・沖縄の名産品&限定グルメがズラリ並ぶ「Ne...
-
どうなる大糸線「南小谷~糸魚川」間 利用はピーク時から約九割減 沿線自治体と協議へ
大糸線非電化区間(イメージ写真:alps/PIXTA)長野県の松本駅から新潟県の糸魚川駅までの105.4キロを結ぶJR大糸線。松本駅~南小谷駅まではJR東日本が管轄する電化区間、南小谷駅~糸魚川駅まで...
-
新潟県三条市の SANKA が家電事業に参入! 業界初のサーキュレーター搭載スチーム式加湿器など3商品を順次発売
ものづくりの町、新潟県三条市に本社をおき、産業用機器部品・自動車用部品・生活用品・園芸用品・環境用品・家電製品などを手がける製造メーカーSANKAが、長年培った経験と技術を活かし家電事業に参入。SAN...
-
八戸→大阪 日本海まわり高速コンテナ貨物列車が南福井駅に停車、輸送チャンネル拡充へ
青森県八戸市。太平洋側の貨物駅、八戸貨物駅から北回りで青森・秋田・新潟・金沢を経て大阪百済貨物ターミナルへと走る貨物列車4077~4076レが、3月から新たに南福井にも停車し貨物荷扱を実施する。高速コ...
-
都営新宿線や京王線の新型車両をJR線経由で甲種輸送するときの台車
相互直通する京王線と都営新宿線は、日本車輌製造や東急車輛製造(現総合車両製作所)で製造した京王7000系(1984年~)や京王8000系(1992年~)、京王9000系(2000年~)、総合車両製作所...
-
【YouTube】旅する観光列車〜観光列車海里で行く新潟・庄内の旅ショート版〜
新潟駅と山形県の坂田駅を結ぶJR東日本の観光列車「海里」の旅をご紹介します。庄内地方は、自然の恩恵に恵まれた食材と景観の宝庫、車内でのこだわりの料理と車窓からの海・里の景観を満喫します。また、沿線の観...
-
新潟車両センターで143系×115系湘南色の撮影会 1月29日実施
143系「クモヤ143-51」と115系「N38」編成(写真左)/交検庫(写真右)画像:JR東日本新潟支社JR東日本新潟支社は2022年1月29日(土)、在来線の車両基地である「新潟車両センター」にて...
-
相模線E131系500番台など新型車両が甲種輸送、南海8300系はJR西日本DD51ディーゼル機関車がけん引
1月第3週の今週も甲種輸送・配給輸送列車が全国各地で走った。総合車両製作所新津事業所(新潟県)からは、JR東日本相模線用E131系500番台G-11編成が出場。所属先の国府津車両センターまで配給輸送さ...